Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

事前の予防が何より大切!登山外来に注目! 日本大学病院 登山外来/山岳医療救助機構 代表 大城和恵さん②

事前の予防が何より大切!日本の山での遭難死因第三位は「心臓死」!山岳地で心停止を起こすと救命が非常に困難です。そこで登山をする全ての人のために今週は、「登山外来」に注目!
お話を伺ったのは、日本大学病院 循環器内科 登山外来 山岳医、国際登山医学会副会長で、山岳医療救助機構 代表の大城和恵さんです!
大城先生の「登山外来」がある「日大病院」にお邪魔した様子をお届けしています。
大城先生は、2010年に日本人として初めて、英国国際山岳医取得され、2011年には、北海道警察山岳遭難救助アドバイザーに就任し、国内初山岳救助への医療導入制度を実現。さらに、同じ年、2011年に、札幌市にある現在 札幌孝仁会記念病院に「登山外来」を新設。そして、これまで、三浦雄一郎氏のエベレスト登頂のチームドクターや、「世界の果てまでイッテQ」登山部イモトアヤコさんのマナスル登頂チームドクターを務められています。そして、東京都内初の「登山外来」を2022年4月に、お茶の水にある「日本大学病院 循環器内科」に開設されています。

今夜は「登山外来」で力を入れている3つのうちの一つが、「登山前相談」について。
大城先生曰く、近年、疲れた、歩けない、と言った山岳遭難件数が増えています。これは、コロナ過後に増えた自然愛好家の方や、アウトドアをちょっと親しもうと登山としては初心者の方が増えてきたからだと思います。
山などで長い時間荷物を背負って運動したり、寒さや暑さなどの影響もあって健康トラブル起こりやすく、一人一人症状も違います。都市部では想定できないようなことが起こりやすくなって、山岳遭難につながりやすくなってます。とのこと。

さらに、初心者にも関わらず、無理な行程での登山者も。本当は2日での行程のところを1日でになんとか行こうとしてしまって、もう疲れてしまったという方も目立ってきてます。登山は、経験してみないと分からないことがたくさんあり、最初の登山から目指すハードルが高い場合も多く、トラブルが起きやすくなっているのかもしれません。

遭難者の数も右肩上がりの状況だけに、少しでも不安がある方はぜひ「登山外来」で「登山者検診」を受けていただき「登山前相談」されることをお勧めしています。

特に、無理な行程になりがちなのは、国内での登山。お天気や自分の体力を考えての計画よりも、お休みが取れる日程でフィックスされる方が多く、大城先生から無理ではないですかとお話されても、融通の効かない方もいて、そういう方がちょっとリスク高いなと思っているとお話されていました。そのような方には、一日目の宿泊場所をもう少し高度の低い場所にすることはできないか、またはもう一日行程を伸ばしてみることはできないかとアドバイスされているそうです。
また、近年では海外での登山にチャレンジされる方も増え、ツアーならばまだしも個人で計画されている方も多く、そのような方にはバックアップ機能が弱いための不安になるとお話してくださいました。
最近では、インターネットやSNSで他人の登山記録を参考にし、「自分も行ける」と安易に判断してしまう人も多く、字情報と実際の登山には大きなギャップがあるため、個人の体力や健康状態に合わせた計画が不可欠です。

8848mのエベレスト登頂されている大城先生は、「登山外来」にいらっしゃた皆さんに、「登山を諦めなさい」といったことはないそうです。
「みんな登りたいし、登るってやっぱ生活だったり人生を豊かにしてくれてる活動としてきてますよね。なので、皆さんのそういう喜びと安全と健康を、いかに両立させていくかっていうのが私の仕事だと思ってるので。もうその代わりすごくこう、縮小してね、こういうとこから登ってくださいって言って、すごくこう制限したところから始まる方もいらっしゃいますが、でも、だめという方向には持っていかないようにしてますね。」と。
ただ、登山は自律性が高いだけに、大城先生からのアドバイスに従わずに登山される方も多く、難しいともお話されていました。
「登山外来」にいらっしゃる方は、何かしら心配、不安な点があるから受診してくださった方ではありすが、本人が都合の良い部分だけを家族に伝え、リスクを軽視してしまうことがあります。そのため、大城先生は可能であれば家族も一緒に「登山前相談」に来てもらい、全員でリスクを共有し、安全な登山計画を立てることを勧めています。

大城先生による日本大学循環器内科「登山外来」は、完全予約制になります。
予約取得には日本大学病院 地域医療連携室までご連絡下さい。
電話03-3293-1711
受付時間: [平日]9:00~19:00 / [土曜日]9:00~13:00

また、山岳医療救助機構の「登山外来」のページをご覧ください。

日本大学病院 病院からのお知らせ
https://www.nihon-u.ac.jp/hospital/#hospital-notice
日本大学病院 循環器内科
https://www.nihon-u.ac.jp/hospital/news/division?department=cardiology
山岳ドクターによる日本唯一の”山の医療”と”医療救助”の情報発信サイト
山岳医療救助気候
https://sangakui.jp/

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top