Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

「子どもの、子どもによる、子どものためのおゆずり会」に注目! ②「認定NPO法人 あっとほーむ」4年生プロジェクトメンバー

今週は、3月30日日曜日に開催される「子どもの、子どもによる、子どものためのおゆずり会」に注目!
今夜スタジオにお迎えしたのは、「認定NPO法人あっとほーむ」4年生プロジェクトチームメンバーのなおひろくん、けいたくん、しずくちゃんです!
今週は、事前に収録した様子をお届けしています。

「認定NPO法人あっとほーむ」は、保育事業、講演やセミナーなどを担う働く女性支援事業、同じような活動をしたい人向けの起業講座を、代表の小栗さんが26年前に始めました。働くみなさんが仕事も子育ても楽しめるようにと、横浜市都筑区で一軒家を借りて、保育事業では、医療や介護などシフト勤務で働く人たち向けに保育園へのお迎え付き夜間保育と、横浜市放課後児童クラブも運営されています。

今回番組が注目した「子どもの、子どもによる、子どものためのおゆずり会」は、その『あっとほーむ』に通う小学4年生の有志5人が、子どもの意見を神奈川県の施策に直接反映させるため、子ども・若者が提案者となる「神奈川県子ども・若者みらい提案実現プロジェクト」に提案したもの。昨年神奈川県知事の前でプレゼンテーションを行い、見事優秀賞を受賞。メンバーから4年生のうちに「おゆずり会」を実現したいという思いを、「認定NPO法人あっとほーむ」代表理事小栗さんは尊重し、今年度最後の日曜日3月30日に、横浜市営地下鉄「センター北」にある「ノースポート・モール」地下1階 の「のすぽぱーく」で『おゆずり会』を実施することとなりました。

海や川、街にごみが多く、何とかしたいという思いから誕生した「子どもの、子どもによる、子どものためのおゆずり会」。進学したりして使わなくなったものを欲しい人に譲る会です。小学校に入学する子や、低学年の子、国内や外国から引っ越ししてきた子たちにぜひもらいにきて欲しいと、しずくちゃんからお話してもらいました。

子どもたちが大切に使っていたものを大切に使ってくれる人に譲りたいと、現在、譲るものを大募集中!例えば、算数セット、定規、コンパス、絵具セット、裁縫セット、ラッシュガード、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、体験宿泊に使うリュックサックも募集しています。

譲るものとして、今回集めていない物は、ランドセル、おもちゃ、使ってある鉛筆やノート、消しゴムなど。また、生もの、匂いがきついもの、不衛生なものは受付していません。
次に使ってくれる子が気持ちよく使えるようにキレイにして持ち込んでください。

どんなものを集めているのかは、こちらをご覧ください。

ちなみに・・今夜来てくれた4年生のメンバーにどんなものを譲りたいのか、聞いてみました。しずくちゃんは、1年生の時に使っていた女の子っぽい筆箱。なおひろくんは、鍵盤ハーモニカ、そしてけいた君は、低学年の時に使っていた算数セットを出そうと思っていると話してくれました。

事前の回収場所は「あっとほーむ」のある中川駅周辺のお店や施設。こちらは、3月28日まで。そして、「子どもの、子どもによる、子どものためのおゆずり会」当日、イベント開催の前、会場への持ち込みも可能です。

明日は、「子どもの、子どもによる、子どものためのおゆずり会」には、どんな子どもたちが参加できるのか、詳しく伺ってみたいと思います!

認定NPO法人あっとほーむ 『子どもの、子どもによる、子どものためのおゆずり会』
https://www.npoathome.com/oyuzurikai

認定NPO法人あっとほーむ
https://www.npoathome.com/
認定NPO法人あっとほーむ Instagram
https://www.instagram.com/npoathome/

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top