Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

水圏環境リテラシーを高める「海街コミュニティ・スクール」について 東京海洋大学 佐々木剛教授③

今週は、私たちの暮らしと水環境に注目! 
スタジオにお迎えしたのは、「水圏環境リテラシー」の第一人者、東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科教授で、「海街コミュニティ・スクール」の代表でもいらっしゃる佐々木剛さんです!

私たちの周りにある海や川、湖といった水辺を総合的に理解し活用する「水圏環境リテラシー」。
佐々木教授たちは、大学で科学的な知識を持ち、私たちを探求の世界へといざなってくれる「水圏環境教育推進リーダー」を数多く養成し、彼らによって今、水辺の総合的な探求の場づくりが、全国各地で行われています。

その一つとして、佐々木教授たちは、大学のある東京港区で「水圏環境教育推進リーダー」の養成の場として街の人たちと共にその地域の水辺について探求する「海街コミュニティ・スクール」の取り組んでいらっしゃいます。
今夜はその他の地域、岩手県宮古市や新潟県糸魚川市での活動について伺いました!

岩手県宮古市は、かつて佐々木教授が、1990年代、岩手県立宮古水産高等学校の高校教諭として活動していた場所。その宮古市の中心をながれるのが、閉伊川です。
閉伊川は、全国的にも珍しく,源流から河口域が一つの自治体の中にあり,サクラマスなど川と海を行き来する魚が生息する川として地元の人々によって大切に守られています。その閉伊川をフィールドに「水圏環境教育推進リーダー」育成プログラムの一環として、学生が自主学習として閉伊川の源流から河口までの水系を地元の方たちへのインタビューを通して調査・研究し、人々の生活と水系の関わり、水圏の繋がりを体験的に学習され、地域のみなさんへ教育教材として提供されています。閉伊川での調査では、上流域に住んでいる80歳の方からは、農作業の合間に遊び仕事としてヤマメをたくさん釣った思い出やサクラマスを捕まえたというエピソードから、人々の生活の中に川や魚とのエピソードが刻まれているというのがわかったとお話されていました。ただ、今では、産業の発達とともに川が汚れてしまったためヤマメが減ってしまい、魚釣りをする人が減ったという課題も浮き彫りになったそうです。このお話からも水環境と人間の総合作用について知ることができ、さらに学生が地元の方にインタビューすることで改めて地域の文化、大切にしてきたことに気がつくことができ、そこにも総合作用が生まれていると佐々木教授はおっしゃっていました。

提供:海街コミュニティ・スクール_閉伊川源流

ちなみに、宮古市の閉伊川では、2008年に,閉伊川流域の自然を未来の子供達に残していこうと「さんりくESD閉伊川大学校」が設立され,2013年に体験活動「サクラマスMANABIプロジェクト」がスタート。このプロジェクトでは,閉伊川の源流探索,川流れ体験,宮古湾での海洋生物の観察を通して,森川海のつながりを体験し,自然と人間との共生関係の理解を深める活動が行われています。


そして新潟県糸魚川市は、糸魚川市出身の卒業生をきっかけに活動が始り、「道の駅マリンドリーム能生」と連携し、地域住民への聞き取りを通して、自然環境と人々の生活との関わりを調査。糸魚川は、世界ジオパークに認定されている地域で、車で20分ほどで標高2000mの山へ、海も近く陸からすぐ近くには水深1000m近い深い海があります。さらに、海底にはメタンガスが豊富にあり、メタンハイドレート開発も進んでいます。そんな糸魚川の山間部では、自然に噴き出している天然ガスを利用した囲炉裏などが昔から使用されていたりと、自然と密接に関わった生活をしてきたという事がわかっているそうです。こちらの糸魚川でも「糸魚川海街コミュニティ・スクール」が実施されています。海洋高校の学生と連携しカヤックツアーなど精力的に活動が行われています。

岩手県宮古市の閉伊川、そして新潟県糸魚川市の糸魚川。どちらもとても魅力的な地域ですが、佐々木教授曰く、日本には全国各地にこのような魅力的な地域がたくさんあるとのこと。
明日は、茨城県大洗町での活動について伺います!

現在、東京海洋大学 「海街コミュニティ・スクール」では
3月1日土曜日に、都市部での水辺環境についての探求の場が開催されます。
高浜運河から始める 東京・港区型ブルーカーボン実証実験Vol.3
テーマは、「珪藻ってどんな生き物?港区でもできるブルーカーボンの可能性を探る」
会場:東京海洋大学前 品川キャンパス 白鷹館。
参加費:無料です。
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。


東京海洋大学 海街コミュニティ・スクール
https://oceantown.jp/

東京海洋大学 水圏環境教育学研究室
https://www2.kaiyodai.ac.jp/~t-sasaki/

港南海街コミュニティ・スクール
https://oceantown.jp/tokyo-konan/

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top