
この番組、「Keep Green & Blue」は、山、川、海と自然豊かな神奈川県から、未来へ向けて、持続可能な社会を目指し活動している人々をご紹介していく10分間です!
2025年元日。今年もどうぞよろしくお願いします。
新しい年、2025年を迎えた今週は、改めて今の地球がどうなっているのか、私たちができることについて、お台場にある日本科学未来館で学んでいます。ナビゲーターしてくだるのは、日本科学未来館 科学コミュニケーターの安藤未来さんです!
日本科学未来館は、2001年7月9日に科学技術への理解を深めるための拠点としてお台場にオープンした国立の科学館です。ロボットや人工知能、生命科学、そして地球環境や宇宙など、私たちの未来に関わる科学技術に触れたり、発見できる体験型の展示が数多くあります。常設展示の他にも、トークセッションや、ワークショップなど、イベントメニューも豊富で、ドーム型シアターの迫力ある3D映像も人気となっています。
数多くある展示の中から、今回、私たち「Keep Green & Blue」が注目したのは、5階常設展示ゾーンにある科学的なデータを基に、急激に変化する地球環境、さまざまな環境問題について知ることができる「プラネタリー・クライシス ーこれからもこの地球でくらすために」。展示は4つのゾーンに分かれ、1つ目は「地球の旅に出る」という大型映像シアターゾーン。科学的なデータを基に変わる地球の今に触れながら知ることができるゾーン2。私たちの食卓から地球環境との繋がりを学ぶ、「くらしと地球を見つめる」ゾーン3。そして、今夜は、最終ゾーンでもある、これからも地球で暮らすために何が出来るかということを考えるゾーン4について、安藤さんにご紹介していただきました。
ゾーン4は、2つのエリアに分かれていて、「見てみよう みんなのアクション」と「聞かせて あなたのアイデア」という2つのパネルに分かれています。ゾーン1~3までの展示で、今の地球の状態と、私たちの暮らしが地球環境とどのように関わっているのかを学んだあとに、「これからこの地球で暮らしていくために私たちに何が出来るんだろう」ということを、考えてもらう場所になっています。でも、ただいきなり今あなたは何ができますかと、聞かれても難しいですよね。今、直面している地球環境問題は、小さな行動だけで解決できないところまで来てしまっているだけに、大きなシステムチェンジが必要とされています。そこで、「見てみよう みんなのアクション」では、既に環境問題に取り組んでいる研究者の方や学生などの活動、企業や農業などのさまざまな立場から地球環境問題を解決する行動についてご紹介されています。例えば「Next Meats」という会社では、環境負荷の少ない代替肉を開発しています。代替肉とは、大豆で作られた大豆ミートなどが代表ですが、日本科学未来館でも、この代替肉を使ったメニューが、レストランで提供されているそうです。科学コミュニケーターの皆さんからも好評ということで、日本科学未来館を訪れた時には、是非試して貰いたいと、安藤さんはお話されていました。
そして、どんな立場であっても地球環境について考えることができ、それぞれ人によってできることは当然変わってくると思いますが、「聞かせて あなたのアイデア」では、8つの問いの中から、一つを選び、自分の立場でできることを投稿してもらう場となっています。ここで、DJミツミが選んだのは「緑を守り、ふやすには?」。この問いに対して、DJミツミが自分の立場から地球環境問題に取り組むためのアイデアとして投稿したのは、「登山をするときは、登山道じゃない、場所は歩かない」。そこにはどんな環境問題とつながっているのか、詳しくは下記の音声配信ぜひ聞いてみてください!放送ではご紹介しきれなかった楽しい話が満載です!
今回会場をご案内していただいている科学コミュニケーターの安藤さんは、実は神奈川県茅ケ崎市のご出身。小学生の頃、夏休みの自由研究で、毎日同じ砂浜を歩き、そこで拾ったごみを記録して発表したこともあったそうです。そんなお話も会場を回ってお話しているうちに飛び出したりと、科学コミュニケーターの皆さんは、来場者の皆さんとの会話からさまざまなヒント、アイデアに繋がるお話をしてくださいます。ぜひ、日本科学未来館を訪れた際には、科学コミュニケーターの皆さんに話しかけてみてください。さらに世界が広がる時間を楽しめること間違いなしです!
2025年。日本科学未来館は、明日、1月2日木曜日 午前10時からオープンします。
特別展はもちろん、5階にある常設展示「プラネタリー・クライシス ーこれからもこの地球でくらすために」にも
ぜひ遊びに来てください。
日本科学未来館は、東京・お台場、新交通ゆりかもめ 「東京国際クルーズターミナル駅」、もしくは「テレコムセンター駅」が最寄駅となります。
さて、明日が最終日となりますが!! 今週安藤さんにご案内していただいている「プラネタリー・クライシスーこれからもこの地球でくらすために」の展示では、展示方法も木材を使ったサステナブルなものになっています。そちらについて、詳しく伺っていきたいと思います!
日本科学未来館
https://www.miraikan.jst.go.jp/
日本科学未来館「プラネタリー・クライシス ーこれからもこの地球でくらすために」
https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/world/planetarycrisis/
日本科学未来館 X @miraikan
https://x.com/miraikan
日本科学未来館 Instagram @miraikan
https://www.instagram.com/miraikan/?hl=ja
日本科学未来館 Facebook
https://www.facebook.com/miraikan.jp
☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!