Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

中学校と地域と学生が共に目指す防災に注目! 横浜市立南中学校③ 広報委員 達見悠翔さん、白圡奏さん、松尾颯大さん、飯島大喜さん

今週は、地域防災拠点となっている中学校と地域と学生が共に目指す防災に注目! 
今夜は、横浜市立南中学校 広報委員 達見悠翔さん、白圡奏さん、松尾颯大さん、飯島大喜さんに10月に開催された「南中学校防災キャンプ」についてリポートしていただきました! 


横浜市立南中学校は、京急弘明寺駅からも見える1947年創立の中学校。弘明寺という歴史ある伝統的な地域からは南中(なんちゅう)という愛称で愛されている517名の学生が通う中学校です。南中学校の体育館などを防災拠点とする実行委員会の方からも、ともに防災について学びましょうと熱いエールがあり、年齢的にも、いざという時に助けられる人から助ける人になって欲しいという思いを持つ、現在の校長先生 藤宮学さんが着任された2021年から、地域の方、学生、教員が共に学ぶ 任意の「南中防災学び塾」がスタート。これまで、ハザードマップを共に確認するワークショップや、避難所設営ゲームHUGなどが実施され、さらに、地域防災拠点としての設営訓練にも生徒会が中心となって参加したりと、様々な取り組みが行われています。そこで、今年10月に体育館で開催された地域の方による「南中学校防災キャンプ」について、広報委員の男子4人にリポートしてもらいました。

南中学校防災キャンプ実行委員会の皆さんと藤宮校長先生


「南中学校防災キャンプ」は、地域の小学生中学生を対象に、実際に災害が起こったらどうすれば良いかを体験を通して学べるイベントとなっています。今年10月19日土曜日、20日日曜日に南中学校の体育館を使って開催された防災キャンプ。今年で2回目の開催。広報委員の4人は初めての参加だったそうです。キャンプ中に「南中学校防災キャンプ実行委員会」委員長の漆崎昇さんにインタビューしてきてくれました。

南中学校防災キャンプ実行委員会の皆さんが着々と準備を進めていきます。


漆崎さんのインタビューより。「横浜市立南中学校は、地域防災拠点で、震度5強の地震が発生した場合、ここが避難所になります。でも、南中の地域防災拠点は、2つの連合自治会が合わさっています。南永田連合と、六ッ川連合。南永田が5つで、六ッ川が10個の町内会から成ってるんですけども、連合が変わると、なかなか人の行き来がなく、中学校の地域防災拠点では、その人の交流が少ない町内会が一緒に活動しなくてはいけいないことになるそうすると、日頃なかなか付き合いがないところに、いざっていう時に集まってもなかなかうまくいかないよねって話があり、だからこの防災キャンプを通じて、1番大切な子どもたち同士が友達になりやすい環境で、異なる連合の組織の人たちが集まってイベントをすることによって、日頃の付き合いを密にすることを目指して始めました。」
中学生が参加することで、どんなことを期待されていますか?という質問に、漆崎さんからは、「ずっと地域にいる中学生が参加すると、地域の活性化の核となる可能性があるんですね。去年参加した中学生は3人でした。今年は8人参加してくれました。そう意味では地域の核となる人が増えていくというのは、非常に良い事だと思います。」
中学校が地域防災拠点となっていますが、今後どのようなことが必要になってくるでしょうか?という質問に、「地域の核になるんで、色んなお手伝いをして欲しいと思うんですよ。例えば実際に拠点になった時には、中学生が、小学生や近所の皆さんの面倒を見てくれるとか、そういうことをやってくることによって、この防災の拠点自体がね、有機的に繋がっていって良い雰囲気になると思うんです。そういう意味で、中学生の参加を期待しております。」とのことでした。

南中学校防災キャンプの様子


「南中学校防災キャンプ実行委員会」委員長の漆崎さんはとても優しく、仕事が終わった後、参加している小学生や中学生と楽しく話していて、フレンドリーでみんなに人気があったとのこと。さらに、スタッフの皆さんをまとめ、キャンプを巡ってわからないことがある人を助けたり、広報委員のみんなが設営する更衣室用のテントを張るときにも丁寧に教えてくださったそうです。今回の「南中学校防災キャンプ」には小学生が14人、南中学校の生徒が8名参加し、さらにボランティアとして六浦中学校の生徒が2名。そしてスタッフとして実行委員会の方々は、約27名の方が防災キャンプを開催してくれたそうです。

能登半島へ被災地支援に行かれた方のお話も聞くことができました。


キャンプでは、段ボールを使用しての間仕切りづくりや、寝床の作成、ナイトウォークや夕飯のカレー作りなど、様々な事を体験したそうです。体験してみての感想、苦労したことなど、防災キャンプの様子については、下記の音声配信から、広報委員4人のリポートをぜひ聞いてみてください!
「南中学校防災キャンプ」が行われた10月19日~20日は、例年になく日中はとても暑い日でした。中学3年生の4人が共に過ごした二日間はとても貴重な時間となったのではないでしょうか。広報委員の達見さん、白圡さん、松尾さん、飯島さん、ありがとうございました!

積極的に活動に参加していた広報委員の男子と中学生のみんな。

横浜市立南中学校

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top