Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

中学校と地域と学生が共に目指す防災に注目! 横浜市立南中学校① 藤宮学校長先生

今年は能登半島地震のともに様々な事が起こった日本列島でした。
そこで!! 地域防災拠点となっている中学校と地域と学生が共に目指す 防災に注目! 
詳しくはこの方に伺いました!横浜市立南中学校 校長 藤宮学さんです! 
今週は、南中学校の放送室で収録した様子をお届けします。

横浜市立南中学校


横浜市立南中学校は、京急弘明寺駅からも見える1947年創立の中学校。弘明寺という歴史ある地域からは南中(なんちゅう)という愛称で愛されている517名の学生が通う中学校です。
藤宮校長も横浜市ご出身の方。そんな校長が防災に力を入れるようになったのは、南中学校に来る前、横浜市立の高等学校で副校長として勤務していた時の事。
皆さんご存じでしょうか? 高等学校は地域の避難所として指定はされていません※
藤宮校長は、その高等学校の前は中区の中学校に勤めていらして、様々な災害が起きた時には、そこが避難所指定されているか、されていないかに関わらず、多くの方が学校にいろんな物を求めてきたり、広い校庭に避難したりと頼られる場所でもあります。

そこで、高等学校ではありますが、防災力を高めようと様々な働きかけをしてきたそうですが、教員のみなさんからは、お忙しいという事もありますが、「ルール上、避難所としての拠点になっていないので、もしそういう方が来たとしても断ればいいですよね」という対応だったそうです。そんな時に、たまたま藤宮校長はプライベートで宮城県の石巻を旅することがあり、そこでたまたま壁新聞と出会います。その壁新聞は東日本大震災の時に石巻日日新聞が出し続けた手書きの壁新聞でした。その前で、藤宮校長は、その新聞を書いていたという方に声をかけられ、悩む防災についてお話したんだそうです。そうしたら、その方から、「あの時石巻も同じでしたよ」って言われたんだそうです。被災時 高等学校の先生たちは戸惑った。でもその時に「俺たちやるっきゃねえべさ!」って立ち上がり、避難者を受け入れましょうよって言ったのは高校生ですと。子どもたちなんですよっていうのを伺って、藤宮校長は、これは先生たちはもちろんだけど、先に子どもたちにアプローチしていこうと思い、防災教育に力を入れていこうかなと思い、高等学校での防災教育に取り掛かります。
その後、2021年、今から4年前に現在の南中学校の校長として着任。実は、早々に地域の人たちで作られている南中学校防災拠点の事務局の方々が挨拶に来られて、是非一緒に防災教育を進めていきましょうとお話があったそうです。たまたま南中学校の地域の人たちが防災に対して熱かったとのこと。しかし、コロナ過だっただけに、中学校ではやらなきゃいけない事はたくさんあるにもかかわらず、制限がいっぱいかかっている状況。先生たちも疲弊している。そんな中で新たに防災教育プログラムを始めると言った時の悪影響など、学校の現場が持続可能ではなくなってしまうのではないかと、実は管理職としてはちょっと怖かったとお話されていました。
そこで、藤宮校長は、例えば研修とか訓練とするのではなく一緒に勉強するスタンスだったらできるのではないかと思い、教育委員会の支援を受けながら、2021年の夏に、地域の方々、子どもたち、そして教員の任意の防災の勉強会、「南中防災学び塾」というものを開催する事からスタートされました。
そこで、高等学校の時から防災教育でつながっていた「NPO法人 かながわ311ネットワーク」に相談をし、同時に以前から繋がりのあった、当時 文部科学省総合教育政策局の安全教育推進室で安全教育調査官をされていた森本晋也さんにもご協力いただき、地域のハザードマップを地域の人たちと一緒に確認するワークショップを開催。地域の名前にもなっている六ッ川というのは、6つの川があり、伏流水があるため、ゆるい土壌で危ないなど、色んな事を知る事ができたそうです。当時から、藤宮校長は、年齢的にも、中学生は助けてもらう側だけでなく、助ける側にもなって欲しいと伝え、それに応えるように生徒会が中心となって、初年度は「南中防災学び塾」で学んだことを新聞にまとめて近隣の地域の人たちに配布したんだそうです。その活動は、翌年には中学生自らが考える防災訓練をやってみたいと生徒会が直談判するほどまでに発展。ちなみに、DJミツミもお話を聞いている中で、学校の教員は避難所運営には関わらないというお話に驚きを隠せませんでしたが、3年間で卒業してしまう中学校でなぜそれができたのか、生徒会主催の避難訓練はどのような内容なのか、詳しくは、下記の音声配信をぜひチェックしてみてください!
明日は、そんな南中学校の防災教育について、広報委員の学生にインタビューした様子をお届けします。お楽しみに!

※一部の高等学校は横浜市の地域防災拠点に指定されています。

横浜市立南中学校

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top