
今週は、「天と地をつなぐ 素晴らしきメンズフラの世界」に注目!
スタジオには、東京・三田麻布十番を拠点に、ここ神奈川の鵠沼海岸など全国に4つの分校をもつフラダンス教室「ハーラウ・ケオラクーラナキラ」を主宰されている田中新さんです!!
Instagramでメンズフラのリールで大人気の田中新さん。教室「ハーラウ・ケオラクーラナキラ」を設立されて11年。今年の5月に、メンズフラについて、まとめた本「天と地をつなぐ 素晴らしきメンズフラの世界」をKADOKAWAから発売されました。
当初はメンズフラについて入門編のような本になる予定だったそうですが、書いていくうちに充実した内容から、路線変更となり、フラを通して日常生活にどのように彩を加えられるのか、自然を謳うハワイアンの教示を最大限に理解するにはどのようにするのか‥などが、わかりやすくまとめて紹介されています。
実は、この本を書く前から、田中新先生は本を書きたいという想いがあったんだそうです。そのきっかけは、お子さんが4歳の時に、田中新さんの頭の斜め上を見ながら発した言葉。そこから、子どもたちに、自分のいた証を残すには、本という形が一番いいだろうということで、本を書きたいといろんなところで話をしていた所、田中新先生の教室に通っていた方から、知人を紹介してくれるというお話が。しかし、条件としてSNSのフォロワーが3万人を超えたらとのことから、あの大人気のInstagramへとつながっていったんだそうです。
今回の田中新さんの著書「天と地をつなぐ 素晴らしきメンズフラの世界」では、フラダンスの歴史、伝統なども学ぶことができる一冊になっていますが、ハワイ文化は文字を持たなかったためにすべてが口頭で伝えられ、とてもファジー。フラの起源も島によって違うなど、とてもあいまいですが、1800年代にカメハメハ大王の妻 クイーン・カアフマヌが、キリスト教に改宗したことにより、フラダンスは禁止されてしまいます。その後、ハワイ王国第七番目のカラカウア王によって1883年にフラを復興し、第一次ハワイアンルネッサンス運動が起きます。第二期は、1964年にアンクル・ジョージ・ナオペが創設したフラの祭典メリー・モナーク・フェスティバル。今も続く伝統のステージです。さらに、コロナ過以降にハワイの歴史を深く掘る人も増えてきているそうです。
明日は、フラダンスのレイ、ハワイアンと自然について伺っていきます! お楽しみに。
田中新先生の「ハーラウ・ケオラクーラナキナラ」HP
http://halaukeolakulanakila.com/
田中新先生のInstagram
shin.tanaka.lanakila
https://www.instagram.com/shin.tanaka.lanakila/
KADOKAWA
天と地をつなぐ 素晴らしきメンズフラの世界
☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!