Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

子どもが地震に強くなる「こどもユレタキャラバン」に注目!特定非営利活動法人 減災教育普及協会 理事長 江夏猛史さん②

今週は、危険を知り、揺れを体感し、危険から逃げる方法を知ることができるこどもが地震に強くなる「こどもユレタキャラバン」に注目!
スタジオにお迎えしたのは、「特定非営利活動法人 減災教育普及協会」 理事長 江夏猛史さんです!

今年から全国の子どもたちに向けに勉強会がスタートした「こどもユレタキャラバン」。従来の避難訓練は、机の下に隠れる、または頭を守ってうずくまるなど、一律の指示に従うことが中心でした。しかし、このプログラムでは、子どもたちが地震発生時など、突然の出来事に対して、自ら考え、状況に応じて適切な行動を取れる力を育むことを目指し、マニュアルだけに頼らない、思考力と行動力を育む「減災教育」プログラムとなっています。大きな地震の体験がないからこそ、自分事にすることが難しい防災教育の中で、どのようにしたら、地震から身を守ることができる子どもたちを増やせるのかと開発されたのがDJミツミも体験させていただいた「どこでも地震体験マット「YURETA(ユレタ)」」。

Ⓒ減災教育普及協会_どこでも地震体験マット「YURETA(ユレタ)」

Ⓒ減災教育普及協会

人が乗るのは1m80cmx1800mmのマット。マットのサイドには体育の時に使用するマットのように取手がついています。それを大人数名で引っ張り合って揺らすのですが、そのマットの下には、引く時の目安となる震度が描かれています。

このマットの開発は数年前から始まり、当初、先生たちの勉強会では、想定震度を体験するためにブルーシートを使っていました。しかし、もっと多くの人に体験して欲しい、揺らすときの目安が欲しいなどの要望があり、幼児から高齢者、障がいのある方など、幅広い年齢層が安全に体験できるよう開発・設計されています。

子どもたちは、まず自分たちが暮らす地域で想定されている地震について学びます。首都圏であれば首都直下型地震や南海トラフ地震など、複数の地震が想定されていますが、発生した地震によって揺れ方も変わってきます。今回ミツミが体験した震度6弱の地震は、1分もないくらいの揺れでしたが、これは急に大きな揺れが短い時間で襲ってくる首都直下型。ゆっくり大きく動く地震は、東日本大震災で体験したような震源地が少し遠い地震と、一度体験しておくと、揺れが起こった時に、子どもたちはこれの震源地は近いのか遠いのかと判断ができるようになります。

Ⓒ減災教育普及協会
Ⓒ減災教育普及協会


また、ただ地面が揺れただけでは、私たちは大きなケガをすることはありません。地震で危険なのは、物が落ちてきたり倒れてきたりするため、危険なものから目を離さず、安全な場所へと移動する行動が必要となります。
そのため、頭を抱え込んでしまうのではなく、カエルのように手足を踏ん張り、危険なものから目を離さず行動することも学びます。

地震はみんなが隠れる机がある場所で起きるとは限りません。体育館などで講習を行う事で、さらに子どもたちの危険から身を守る学習が深まり、どこにいても揺れた時の行動の仕方を身に着けていく事ができます。
江夏さんたちは、教育現場だけでなく、企業での危機管理勉強会などでもこの「どこでも地震体験マット「YURETA(ユレタ)」」を使い、会議室、廊下、社員が作業をしている車の下など、様々な場所でその地域で想定される揺れを体験してもらっていると話していました。

子どもたちの学び、変化、企業での勉強会についてなど詳しくは下記の音声配信をチェック!
また、減災教育普及協会では、「こどもユレタキャラバン」を全国の子どもたちに届けたいと無償で実施されています。お問い合わせなどは下記の「減災教育普及協会」または「こどもユレタキャラバン」のHPへ。

そして、新たに減災教育普及協会から、正しい避難訓練に使える、幼児向け減災紙芝居「がたぐら」が誕生しました!

Ⓒ減災教育普及協会

地震をどう教えればいいの?子どもたちが実際に動けるようにするためにはどうしたらいいの? そんな疑問も解決できる紙芝居になっています。
幼児向け減災紙芝居「がたぐら」については、こちらをチェック!。

NPO法人 減災教育普及協会
https://gensai.or.jp/
こどもユレタキャラバン
https://yureta.jp/
こどもユレタキャラバンInstagram
https://www.instagram.com/gensai_japan/

NPO法人 減災教育普及協会 Facebook
https://www.facebook.com/gensai.or.jp/?locale=ja_JP
NPO法人 減災教育普及協会 X
https://x.com/gensaikyouiku

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top