Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

「ゆるい場をつくる人々」に注目! 法政大学 大学院 政策創造研究科 教授 石山恒貴さん④

今週は、学芸出版社から発売されている本「ゆるい場をつくる人々~サードプレイスを生み出す17のストーリー」に注目! スタジオにお迎えしたのは、法政大学 大学院 政策創造研究科 教授 石山恒貴さんです!


職場でも家庭でもないとびきり居心地の良い第3の居場所=サードプレイス。全国には、様々なタイプのサードプレイスが、数多く存在しています。その中から、石山先生のゼミ生の皆さんが研究されてきた17の事例を4つの章に分けてご紹介されています。

石山教授のゼミ生の皆さん


最終日の今夜は、四章の「楽しいから楽しい、地域活動」から、静岡県富山市の「富士山が微笑む若者のまちづくり~一般社団法人F-design」をご紹介いただきました。

Ⓒ学芸出版社_ゆるい場をつくる人々: サードプレイスを生み出す17のストーリー_富士市 一般社団法人F-design


「一般社団法人F-design」は2018年に設立され、静岡県富士市で20代から30代までの大学生や社会人が中心に活動しています。その基本理念は「富士山が微笑み、みんなが関わりたくなる"まちづくり"」として、大好きな富士山に喜んでもらえるよう、若者が自発的に富士市の街づくりに貢献できる事が理想とされています。また、「学び」を大切にされていて、学校でも職場でも家庭でもない、世代・性別・立場を超えた人々が集まり成長できる場づくりを富士市とともに取り組んでいます。
例えば、今回ゲストにお迎えした石山さんも市民ですとお話していた「富士青春市民」。これは、富士市のシティプロモーション課が仕掛け、富士市民に限らず富士市のファンのことをそう呼び、富士市の関係人口を増やす試みです。「F-design」では、この取り組みを生かし、富士市内で活動する様々な人々をつなげ、交流活性化する場として「富士青春市民ミーティング」を開催したり、中高生たちの日々の活動を発表する場として生かされている「富士青春メッセージ大会」などを行っています。
「一般社団法人F-design」のドラマチックな成り立ちに関しては、ぜひ、石山教授が筆を執った「ゆるい場をつくる人々~サードプレイスを生み出す17のストーリー」をチェックしてください。

Ⓒ学芸出版社_ゆるい場をつくる人々: サードプレイスを生み出す17のストーリー_一般社団法人F-designの中心メンバー


全国には、その土地、その場の人々によって「とびきり居心地のいい場所」としてのサードプレイスがたくさんあります。中でも、今回、この本では、神奈川県内の「サードプレイス」が17の事例のうち9団体が紹介されています。石山教授曰く、東海道線沿いに均等にサードプレイスがあり、それぞれが繋がっているのも、開放的で外からの人々を広く受け入れている神奈川・湘南地区の特色ではないかとお話されていました。

最後に、自分にとってのサードプレイスを見つける事で、私たちにどんな良い効果があるのでしょうか。石山教授は、「やはり1つは、ちょっとリラックスできる、自分の楽しみを追求できる場所ではありますが、かなりちょっとかっこよく言っちゃうと、自分にとっての人生に大事なものを見つけることもできるんので、今まで出会えなかったこう自分に出会えることもできる場所という意味もあるかと思います」と。

今回、石山教授のお話を聞いて「サードプレイス」に興味を持ったあなた!今回本で書ききれなかったことなどのお話まで聞けてしまうチャンスがまもなくやってきます。11月 8日(金)に、今回の本でもご紹介されている川崎市武蔵小杉を拠点に活動している「こすぎの大学」。こちらで、第146回「こすぎの大学〜武蔵小杉で越境学習〜」として、石山教授をはじめ、ゼミ生2人によるそれぞれが研究されてきた「サードプレイス」がご紹介されます。第146回「こすぎの大学〜武蔵小杉で越境学習〜」
2024年11月 8日(金)19:00-20:45 
会場は中原市民館視聴覚室、および、オンラインです。

詳しくは、「こすぎの大学」こちらをチェックしてみてください。

Ⓒ学芸出版社_ゆるい場をつくる人々: サードプレイスを生み出す17のストーリー


学芸出版社 「ゆるい場をつくる人々 サードプレイスを生み出す17のストーリー」
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761529079
法政大学大学院政策創造研究科 教授 石山恒貴さん X
https://x.com/nobu_ishiyama

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top