Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

安心、安全な富士登山に注目!! 一般社団法人富士山チャレンジプラットフォーム 代表理事 田中義朗さん④

今週は、「富士山チャレンジ」に注目!
スタジオには、「一般社団法人 富士山チャレンジプラットフォーム」 代表理事の田中義朗さんをお迎えしました!

「一般社団法人 富士山チャレンジプラットフォーム」は、2014年御嶽山噴火災害をきっかけに、2015年から「富士山チャレンジ」プロジェクトとして富士登山者の動態データに基づいた 安全登山システム作りに貢献されています。


あの御岳山噴火災害の時は、どのくらいの登山者がどこにいるのかがわからず、避難・救助が困難な状況でした。登山者がいつ、どこを通って、山に入り、どのルートをどれだけの時間をかけて下山してくるのか。このような細やかな情報はこれまで調査されておらず、活火山を111も有する日本で再び噴火災害が発生した時に御嶽山のようにならないためにも、富士山をはじめ、御岳山、那須岳でも登山者の動態調査をされてきました。富士山では、山頂を目指して下山する方が多いのですが、那須岳、御嶽山は、複雑なルートがあるため登山パターンをデータで取得し実態を把握するような取り組みがされています。
特に那須岳場合、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳と3つ大きなピークがあり、登山者がどのピークを目指すのか、それぞれ一つずつを目指す人もいれば、縦走する人など、いろいろなパターンがあり、その数、地元の人も驚ろきの100通りのバターンという興味深い結果になったそうです。
では、富士登山では、どうなのでしょうか?富士山には4つの登山ルートがありますが、同じ登山口に戻ってくる人もいれば、違う登山口に降りてくる人、さらに道を間違えて違う登山口に降りてしまう人も多いとか。例えば、山梨県側からの吉田ルートは、途中8合目で静岡県側からの須走ルートと合流します。そのルートで山頂を目指した後、下山時に分岐には案内がありますが、標高が高いため判断力が落ちていたり、霧にまかれていたり、紙の地図を持っていない人も多く、違う登山口に出てしまう人が多いんだそうです。実際に田中さんも7月の調査で富士山に行った時には、同じように迷ってしまっていた海外からの登山者に助けを求められたという事あったそうです。
安心・安全な登山サポートを目指す「富士山チャレンジ」では、さらに、いつ噴火してもおかしくない富士山だけに、もしもの有事に向けての避難誘導に役立つシステムの作りが期待されています。どこに火口ができたのか、どのルートが通れるのか、登山者の行動から対策を考えていく事を行政の方と一緒に考えられています。
御岳山噴火災害の時には、どれだけの人が山にいたのかがわからず、家族の方からの問い合わせが殺到し、さらに、家族の方が心配で御岳山の周りに集まってきたため、その人たちを受け入れる施設も整っておらず、大変混乱が生じました。もし日本にある活火山の一つが再び噴火した場合、御岳山と同じような事態になりかねません。登山者を守るために、事前に少しずつでも準備しておくことが大切だと田中さんはお話されていました。
最後に、富士登山で気を付けたいポイントとして、落石についてもアドバイスをいただきました。

Ⓒ一般社団法人富士山チャレンジプラットフォーム

落石事故はここ数年続いており、2021年にも犠牲者が出ています。特に富士山で地震が起こると、どこで落石があってもおかしくないため注意が必要です。さらに、冬の厳寒期に富士登山をされる方が結構いるそうで、今年春先に登山された方で何人かの方がお亡くなりになっています。富士山は普通の山と違い、独立峰で気象の変化が激しい山でもあります。落石以外でも気象の変化で命を落とすこともあるという事を忘れないで欲しいと田中さんはおっしゃっていました。

日本一の霊峰 富士山。スペシャルな山ですので、スペシャルな準備をして、富士登山を楽しんでくださいね!

富士登山を安心・安全にと活動されている田中さんたちの「富士山チャレンジプラットフォーム」。ぜひ応援したい、一緒に活動したいという方もお待ちしていますとのことでした。詳しくはホームページがをご覧ください。

Ⓒ一般社団法人富士山チャレンジプラットフォーム

一般社団法人 富士山チャレンジプラットフォーム
https://www.fujisanchallenge.or.jp/

一般社団法人 富士山チャレンジプラットフォーム Facebook
https://www.facebook.com/fujisanchallenge

富士登山オフィシャルサイト
https://fujisan-climb.jp/index.html

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top