Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

「イマフジ。」今の富士山の気象を知る」」に注目!青山シビルエンジニヤリング株式会社 小柳津由依さん③

今週は、今の富士山の様子を手元でチェックできてしまうサイト「「イマフジ。」今の富士山の気象を知る」」に注目!
スタジオにお迎えしたのは、「青山シビルエンジニヤリング株式会社」 気象コンサルティング部 気象予報士の小柳津由依さんです!

Ⓒイマフジ。今の富士山の気象を知る


富士山のリアルな気象を10分間隔で配信している「イマフジ。」。
日本一の山だけに、通信状況も天気にも影響されやすく、厳しい環境の中で情報を収集し、無料で私たちに届けてくれています。今週に入り、閉山に向けて、測定機器の撤去が始まり、情報更新が携帯通信利用から衛星通信へ変更されるため、更新時間が20分間隔になっていくそうです。・・・ということは! 私たちが当たり前に富士山で携帯電話が使えていると思っていますが、実は、通信機器メーカーも閉山に向けて基地局の撤去が始まり、閉山後は富士山5合目でも携帯電話はつながりにくくなるんだそうです。

Ⓒイマフジ。今の富士山の気象を知る_山頂気象測器


富士登山も来月10日までとなりますが、夏の富士山で富士山をよく知った山小屋の人や関係者が皆さんが口をそろえて怖いというのが雷!
「イマフジ。」のサイトを覗くと、トップページには気象庁が発表している 警報・注意報お知らせしていくれる機能があります。雷は注意報までしかないそうなので、黄色い雷のマークが出たら、できるだけ早く建物の中に避難してください。雷の動きを知ることができる、雷ナウキャストなどへのリンクも貼られています。
「イマフジ。」では、富士山の雷の種類や、避難する方法なども知ることができます。富士山では、森林限界域は6合目あたりまで。それ以上高い標高では、砂利や岩が続く登山道になるため、自分が一番その場で高い物になってしまいます。つまり、落雷に合いやすくなるんですね。雷鳴は遠くかすかに聞こえる場合でも、自分に落雷する危険信号と考て、ただちに避難してください。また、雷が止んで、少なくとも30分以上経過してから屋外に出ることもとても大切と小柳津さんはお話されていました。
DJミツミもかつて富士登山の時に7合目あたりで雷に追いかけられたという体験をしたことがあると話をしていましたが、次の山小屋やトイレや避難場所までは、10分以上離れているルートもあり、ルートごとに天候も違うので、「イマフジ。」でリアルな気象状況を見て、安全な場所で留まる、勇気を持って登山を中止にするなど検討して欲しいという事でした。
また、現在、小柳津さんの会社では、太郎坊(御殿場口新五合目)周辺に大気電界を直接測定する計測器フィールドミルを設置して、電波強度を観測、積乱雲の接近や通過について調べていらっしゃいます。雷アラートなどについては、街中にあるサイネージでもお知らせされています。

Ⓒイマフジ。 今の富士山の気象を知る_富士宮市観光協会に設置されたサイネージ


ちなみに・・計測機設置や点検のために何度も、4つあるルートを使い、富士山に登られている小柳津さん。そんな小柳津さんが好きな富士登山ルートは「プリンスルート」。静岡県側の標高が高い富士宮口五合目(約2,400m)から御殿場ルートに合流でき、富士山最大の側火山である宝永山(2,693m)の火口が美しいとお話されていました。ただ、風強いことで有名なため、十分に気をつけて欲しいとのことです。

Ⓒイマフジ。今の富士山の気象を知る_山頂設置後の小柳津さん


山好きな二人の会話は、下記の音声配信をチェック!

Ⓒイマフジ。今の富士山の気象を知る

「イマフジ。」今の富士山の気象を知る 
 https://imafuji.earth/
「イマフジ。」 -今の富士山の気象を知る- X @imafuji3776
https://x.com/imafuji3776/

「イマフジ。」 -今の富士山の気象を知る-Instagram
https://www.instagram.com/imafuji3776/

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top