Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

GWだからこそ知っておきたい! それもしかしてNGかも!? 生きものたちとの付き合い方! 一日一種さん④

今週は、生きものたちが動き出すゴールデンウィークだからこそ、知っておきたい 生きものたちとの付き合い方を楽しく学べる「いきものづきあい ルールブック」に注目!
スタジオにお迎えしたのは、SNSなどで日本の動植物を4コマやイラストで紹介していらっしゃる一日一種さんです!
今夜は、誠文堂新光社から今年3月に発売された最新著書「街から山、川、海まで 知っておきたい身近な自然の法律 いきものづきあいルールブック」から、「河川」「飼育」のルールについて。

Ⓒ誠文堂新光社

GW、河原や土手で気持ちのいい時間を過ごしている方、多いですよね。
そこで、気にして欲しいのが、魚釣りのルール。河川での釣りをする時には、「遊漁券」を忘れずに。河原の清掃や生きものたちの管理、漁業調整規則をはじめ、外来種に関するルールも都道府県によって違うようです。釣り、魚とりをする時には各都道府県・河川のHPで確認をしましょう。
そして、夏休みの自由研究にと、身近な自然で捕まえた生きものたちの飼育でも、ぜひ知っておきたいルール・法律があります。特定外来生物や希少野生動植物など、実は私たちの身近なところには、様々な生き物がいるんですね。捕まえてはいけないもの、移動させてはいけないもの、自然に放してはいけないものなど、そのルール・罰則は様々です。知らなかった・・では済まされない事もあるので、気を付けましょう。
また、もし、法律違反をしている人を見つけた時には・・! まずは、あなたの身の安全を第一に優先し、警察や海上保安庁、各相談窓口に連絡してください。
ぜひ一日一種さんの本で、家族で、どんな法律があるのか学んでみるところから始めてはいかがでしょうか?
詳しくは、下記の音声配信をチェック!


「街から山、川、海まで 知っておきたい身近な自然の法律 いきものづきあいルールブック」/一日一種  誠文堂新光社

一日一種さんHP いきものデザイン研究所 
 
一日一種さん X   @Wildlife_daily


Ⓒ誠文堂新光社

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top