Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

松田町にある「市村自然塾関東」に注目!① 塾頭 村山 久夫さん

今週は、足柄上郡松田町の自然を思いっきり楽しむ「市村自然塾関東」に注目!
詳しくは、この方に伺っていきます!
塾頭の 村山 久夫さんです! 

新松戸駅からバスで揺られること20分。
自然豊かな環境の中に宿泊施設と広大な畑をもつ「市村自然塾関東」。

市村自然塾関東


こちらは、株式会社リコー及びリコー三愛グループの創業者である市村清さんの生誕100周年を記念して2001年に設立された特定非営利活動法人(NPO法人)です。
同じような施設が、市村清さんの故郷、佐賀県にも「市村自然塾九州」があるとのこと。
小学校4年生~中学校2年生対象に、男女合わせて40名ほどが毎年3月上旬から11月下旬まで活動しています。
塾生は、男女別々に2週間に1度来塾し、土曜日の朝から日曜日のお昼までの1泊2日、全18回のステージを体験する通年活動です。
費用は・・・なんと無料!
新松田駅までの交通費と、もしものための保険料はかかりますが、それ以外の宿泊費・食事代、農作業の費用代はかかりません。

提供 市村自然塾関東_農作業


この「市村自然塾関東」では、「3つの心と2つの力」という理念を大切にされています。
農作業をベースにした自然体験活動、異年齢との共同生活を通して自然塾の基本理念を実践し、成長の土台をしっかりと身につけ、何事も心を込めて丁寧に取り組む姿勢から人として大切な3つの心と2つの力を身につけてもらいたいと、「自然を慈しむ心」「相手を思いやる心」そして、「社会の一員として、社会の基本的なルールを守る心」。
そして、農作業を行うため「安全(危険)を知る力」、親元を離れて共同生活をするため「自分のことは自分でやる力」が身に着くよう、スタッフの皆さんと共に過ごしていくんだそうです。

そして、子どもたちが自主的にやりたいことを支援するスタッフの大人も
自然塾では成長支援の基本姿勢として4無(4つの「~ない」)を実践されています。
「指示しすぎない」「命令しすぎない」「教えすぎない」「世話をやきすぎない」。

活動が始まったばかりの最初の頃は、なかなか時間に集まれなかった子どもたちは、数か月経つとお互いに声をかけあって時間が守れるようになったりと、成長する姿が毎年見られるそうです。

さらに、毎回、週末の活動を始める前に、心を落ち着けるために瞑想を取り入れているそうです。最初は、1分から始まり、徐々に時間が延び最後には5分間も静かに瞑想できるようになるんだとか。
入塾したばかりの時には、農業指導の先生やスタッフから鍬で土を耕すことから学び、自分たちで何を育てるのかなど、年間の農業計画を立てて、実行していきます。
もちろん、夏には川遊びや秋には山登りなど、農作業以外にも自然を満喫するイベントもあります。

提供 市村自然塾関東_川遊び


「市村自然塾関東」に参加する子どもたちは、神奈川県はもろちん、埼玉県、山梨県、静岡県など、近隣の県からも来塾しているそうですが、年間の活動が終わると次の年度も参加したいとなるそうですが、リピートはできないとか。
ただし、卒塾した人が使える畑も用意されているので、いつでも施設に来てもいいよという事になっているんだとか。
今年度の子どもたちは22期生。初代の参加者たちはすでに社会で活躍している年齢だけに、第二の故郷として多くの子どもたちの成長の場となっています。

来年度 2024年度の募集は、すでに締め切られていますが、2025年の3月から活動を目指して、今年の子どもたちの様子を見守っていきたいですね。

詳しくは、「市村自然塾 関東」のホームページをご覧ください。

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。

top