
今週は、9月17日日曜日、18日祝日の月曜日に、横浜国立大で開催される
「ぼうさいこくたい2023 KANAGAWA」に注目!
詳しくは、内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)付 主査 甲祥子さんに伺っています。
「ぼうさいこくたい」は、防災に関する活動を実践する多様な団体・機関が一同に会し、取組・知見を発信・共有する日本最大級の防災イベントです。講義型セッションや来場者が楽しく学べる体験型ワークショップ、ブースでのプレゼンテーション、屋外展示等が、行われます。第8回の開催となる今回は、過去最多の390もの団体が参加予定。
そこで、今夜は、それぞれ40以上のプログラムが用意されている、有識者等が講演やパネルディスカッションを行う「セッション」、来場者が、実際に手を動かして楽しく学べる「ワークショップ」の中から、いくつかご紹介いただきました。
災害伝承セッション連絡協議会は、関東大震災、阪神・淡路大震災及び東日本大震災の被災地から登壇者が集まり、伝承の本質について議論を行うセッション「100年後の共感へ:あなたが憧れる伝承のかたち」を開催します。。
また、全国女性社長の共創防災会議が開催する、ジェンダー平等時代に全国の女性社長8名が防災の取組について語る、「防災は地域間共創、今ここから生まれる!」も注目が集まっています。
会場となる横浜国立大学は、2021年に解説された全国でも珍しい台風科学技術研究センターによる「台風防災の過去・今・未来」。台風は制御できるのか?など最新の研究内容が分かりやすく学べるのではないでしょうか。
ワークショップでは、横浜市立大学 都市防災計画研究室のボードゲームを通して災害への備えを楽しく学べる「which? どっち? 防災生活ゲーム」。
親子で楽しめるスタンプラリーや、「防災かるた」、「すごろく」もあります。
少し変わったところでは、テレビ局やラジオ局で仕事をする、気象キャスターから、防災・気象情報の見方を教えてもらい、実験やお天気キャスター体験をして、お天気のことを楽しく学べる「親子で学ぼう!防災・気象情報のミカタ」というのもあるそうです。
このほかにも、まだまだ楽しく防災を学べるプログラムがたくさんあります。
詳しくは、「ぼうさいこくたい2023 KANAGAWA」のサイトをチェックしてみてください。
「ぼうさいこくたい2023 KANAGAWA」 X
「ぼうさいこくたい2023 KANAGAWA」 Facebook