今週は、9/9(金)に開催される「五感で感じよう“100年先へ想い伝える”エシカル展Museum of Freewill & Future 2022」について、株式会社 Freewill 共同創業者・最高デザイン責任者のMet CIFTCI(メット・チフチ)さんにお話を伺います。
「Freewill」は、主にICTエンジニアリングとソーシャルサービス開発を行うIT企業。社名の通り「自由意志」に従った働き方や生き方を追求しているメンバーで構成されていて、Metさんのチームにはコンゴ、カメルーン、ミャンマーなど、色々なバックグラウンドを持ったメンバーが集まっています。
ITを使って社会課題、環境課題に取り組んでいるのが特徴。貢献したいが何から始めればいいか分からないという方に向けた社会貢献や地球貢献ができる仕組みを作り、課題に対して無意識で行動できるサービスを提供しています。この取り組みをSustainable eco Society(持続可能なエコ社会)と呼び、アプリケーション開発での循環経済を作っています。
今回開催される「五感で感じよう“100年先へ想い伝える”エシカル展Museum of Freewill & Future 2022」は、Freewillの社会課題の仕組みを体感してもらいたいという趣旨のイベントです。今回はオンラインでも、リアルな会場でも楽しめるイベントで、買い物をするほど森が増える取り組みから、買い物をした後で、どう貢献ができるのかを実際に体験することができる場を提供。また、朝から夜まで、日本の各地域の職人や、専門家によるトークセッションとかなり充実した内容となっています。
リアル会場となる渋谷のTRUNK HOTELでは、実際にそんなFreewillの世界観を体験できます。Sustainable eco Societyの取り組みを知ることができるエシカルショッピングでは、職人さんと会話しながらバックグラウンドやこだわりを聞いて、その良さを手に取って感じられるのが魅力。また色々な分野の専門家が登壇するので色々な観点からの話を聴くことができます。
☆2022年9月9日(金)開催
「五感で感じよう“100年先へ想い伝える”エシカル展 Museum of Freewill & Future 2022」
☆株式会社Freewill
Met CIFTCI プロフィール
トルコ出身。アンカラ大学、東京大学大学院にて日本語と認知言語学を専攻。 東京大学を卒業し、より社会的且つ新しい分野に挑戦するためFreewillに入社。IT未経験でありながら、趣味としてPhotoshopやIllustratorなどのソフトに携わったことをきっかけに、UIデザイナーとしてのキャリアがスタート。入社数ヶ月後には、SPINをはじめとする自社サービスの開発責任者に抜擢。現在、CDOとしてデザインスプリントやスクラムを中心としたアジャイル開発の経験を活かしながら、社内外の様々なアプリケーションの設計、デザイン、開発を担当している。デザイナー/イラストレーターとして「未完の美」を追求し、ワビサビをはじめとする日本の美学に関心がある。
☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!
番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
Twitterでは #847keep で感想をツイートしてくださいね。