今週は「シェアケーキプロジェクト」について、NPO法人チャリティーサンタ
シェアケーキプロジェクトリーダーの河津泉さんにお話を伺います!
「シェアケーキプロジェクト」は、NPO法人チャリティーサンタと全国のNPOと洋菓子店が連携し、困窮する子どもに誕生日ケーキを届ける活動。
子どもにとって自分が主役になれる大切な日である誕生日に、ケーキを通じて自分が大切にされているという実感を感じてほしいという願いで始まったプロジェクトです。去年1年間モデルとして岡山県で実施され、今年から全国展開が始まります。
「子どもたちに愛された記憶を残す」ために子どもの思い出の支援活動をしている中で、誕生日のお祝いをしんどいと感じている家庭があることに気が付いたという河津さん。
過去の調査で、子どもの誕生日は一番大切にしている行事ということが分かり、一般家庭はケーキやプレゼント、部屋の飾りつけなどスペシャルな日にしようと頑張っていても、困窮世帯は頑張りたいと工夫はしていても難しいという現状が。
引け目、切ない、しんどいという想いをせずに、誕生日を素直にお祝いしてほしい。子どもが誕生日を祝われる時は「あなたが生まれてきてくれて嬉しい」という気持ちと同義。そういった気持ちを大事にしたいという想いがプロジェクトに込められています。
また孤立しがちな困窮家庭にも、社会の中の暖かさを届けることができたらと始められました。
子ども時代に誕生日ケーキの前で撮った写真が残っていたり、ろうそくの火を吹き消す瞬間も心に残る体験。自分の存在が喜ばれているという思い出がどの子にもあったらいいと考えているとお話されていました。
「シェアケーキプロジェクト」は、困窮家庭に呼び掛け、協力してくれるケーキ屋さんに繋げるという仕組み。
誕生日の支援に対して、ケーキ屋さんから自分たちも何かできないかという声をもらい、寄付金額に応じて共感してくれるケーキ屋さんと提携し当選家庭を決めて、ケーキを届けます。
届けられるケーキは、みんなが思い描く誕生日ケーキらしいもの。兄弟がいる家庭も多いので15cmくらいのホールケーキを無償で届けています。
経済的に不安を抱えながら子育てをしている世帯にとって、子どもを一緒に見てくれる人がいることは大きな支えであり、希望の光。
支援する方からの声も届けていければとおっしゃっていました。
この活動のクラウドファンディングは、本日(8/29)23:59が〆切!
〆切を過ぎても団体のHPから寄付が出来るので、ぜひHPも覗いてみてください。
☆誕生日のお祝いを諦めた親子へ 大人たちが協力して届けよう シェアケーキプロジェクト
CAMPFIRE ~GoodMorning
☆NPOチャリティーサンタ
☆NPO法人チャリティーサンタ Twitter
☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!
番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
Twitterでは #847keep で感想をツイートしてくださいね。