Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

楽しくまちづくりの気づきを!SDGsQuest みらい甲子園「ヨコハマ探検隊」(関東学院高等学校)②

高校生が持続可能な地球の未来を考え行動するために、SDGsを探究し、社会課題解決に向けたアクションアイデアを表彰している「SDGsQuest みらい甲子園」。
2021年度 首都圏大会で受賞した5チームをご紹介しています。
 
今夜もアクションアイデアアクションアイデア「一枚の地図から新たな気づきを-ロゲイニングを活かしたまちづくり」で、
「2021年度首都圏大会 SDGs Questアクションアイデア最優秀賞」を受賞した
ヨコハマ探検隊(関東学院高等学校)から、漆原優希さん、澁谷望さんにお話を伺いました。
 
 
昨日のお話にもあったように「一枚の地図から新たな気づきを-ロゲイニングを活かしたまちづくり」は、マップを使ってチェックポイント巡り、得点を集めるスポーツ:ロゲイニングに着想を得たもの。
イベントの参加者に当事者意識を助成することで、誰もが住み続けられる街づくりに貢献できるのではないかと提案されました。
 
2人がチェックポイントを見つけたのは、みなとみらいと桜木町。
みなとみらいは、赤ちゃんや子どもが多いので、マークイズやランドマークタワーには子どもの遊ぶ場所の近くにおむつを替えるスペースや授乳室があったり、また車椅子の貸し出し場所も設けられています。
みなとみらいで高得点においたのはアンパンマンミュージアムのトイレ。様々な世代の人が利用する場所では、多目的トイレや小さな子供が大人と一緒に入れるなどの工夫がされていました。
 
桜木町では、地下鉄の駅にあるボタンを押すと喋る他言語案内板、韓国語や中国語、英語等での案内やQRコードがある現在地マップ、長めの横断歩道の中断箇所をチェックポイントにしました。
 
また実際にロゲイニングをプレイしてみての気づきについて質問すると、
中華街は外国人が多いので、小銭の説明付きの自動販売機など外国人向けのポイントが他の場所より多かった。
足の悪い人へのポイントを重視していたので、関内の駅を上がる曲がり角のミラーが、ちょっとしたことだが安全で利用しやすくいいポイントだと思ったと話してくれました。
 
またヨコハマ探検隊は、都市における問題解決に役立つのではと「ヨコハマSDGsデザインセンター」に障害者や高齢者の疑似体験とロゲイニングを組み合わせたイベントを提案。
疑似体験は自分ごとにならず実生活に生かせないことが課題だったことから、疑似体験で得た視点を元に当事者とともに取り組むことにより自分事になるのではと考えました。
デザインセンターの方からは、車椅子の人もできるような案も付け加えられ、さらに広がって作り上げられています。
 
さらに漆原君は湯河原町にも呼ばれて提案を!
湯河原は、箱根や熱海に比べ観光客が少なく、また人口を増やして高校を増やすためのアイデアとして依頼。
ロゲイニングでは滝が「水を綺麗に」が達成できる、その水を使ったグルメなど湯河原ならではのチェックポイントを見つけられ、町長さんにも喜んでもらえたと手応えを感じていました。
 

☆「2021年度首都圏大会 SDGs Questアクションアイデア最優秀賞」受賞
ヨコハマ探検隊(関東学院高等学校)
 
☆SDGs QUEST みらい甲子園 https://sdgs.ac/
・首都圏大会は2022年度も開催決定!
・大会開催日は2023年3月、エントリー開始は10月下旬予定です。
・詳細は決定次第随時公式HPにて発表予定
・なお、授業の一環として取り組む学校もかなり増えているため、
 既にHPには来年度のプラン提出用のテンプレートを公開しています。
 
 
☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!
番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
Twitterでは #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top