Rebellmusik - Fm yokohama 84.7

第104回目の放送はいかがでしたか?

104回目の放送はいかがでしたか?

 

それではオンエアーした楽曲を改めて紹介しましょう。

 

オープニングは、

SGZ’s Recent Favorite

このコーナーは、古今東西カテゴリー関係無く、SUGIZOが現在ハマっている音楽を紹介して

いきます。

先日6月5日に、83歳で亡くなったAstrud Gilberto1965年「The Shadow of Your Smile/

いそしぎ」からFly Me To The Moon」を紹介。

 

M-1 Fly Me To The MoonAstrud Gilberto

 

1940年3月29日~2023年6月5日、ブラジル出身のボサノヴァ、ジャズ歌手

アストラッドは、ブラジルでアストラッド・エヴァンジェリーナ・ワイナート(Astrud Evangelina

 Weinert)としてブラジル人の母とドイツ人の父親の間に生まれ、リオ・デ・ジャネイロで育った。

1959年ジョアン・ジルベルトと結婚、アメリカに移住。

1963年に、アルバム「ゲッツ・ジルベルト」のレコーディングに参加。

1964年にアルバムリリース。

そのときまで彼女はプロの歌手として歌ったことはなかったが、彼女の歌声にプロデューサーが

目をつけ、彼女が英語で歌う「イパネマの娘」が作られ、世界的にヒットした。

「イパネマの娘」の大成功後、ソロ・デビューを果たし、

ブラジルのボサノヴァとアメリカのジャズ・スタンダードの架け橋的な存在となる。

1970年代には、自身で作曲をし、レコーディングを行う。

ジョアンとアストラッドは1960年代の半ばに離婚した。

 

彼女はボサノヴァの代表的な歌手という、海外における一定の評価もある反面、

英語で歌ったために、ブラジル国内ではあまり実績を残していない。

そのため、同国内における評価はあまり高くない。

動物虐待や動物実験には批判的な姿勢を持っており、動物の権利を主張して自らも反対運動に

参画している。

2023年6月5日、フィラデルフィアの自宅にて死去、83歳没

 

SUGIZOが子供の頃から親しんだボサノヴァの女神。

ファム・ファタールを象徴するような彼女のアンニュイで美麗な声はSGZにとって永遠の

スタンダードでありフェイバリットです。

 

 

SGZ’s Rootsmusik

坂本龍一さんのアルバムからご紹介しています。

1985年にリリースされたイギリスのThomas Dolbyをフィーチャーした曲。

 

M-2 Field Work feat. Thomas Dolby/坂本龍一

 

アレンジは坂本と立花ハジメ。立花はアート・ディレクションも担当している。

12インチ盤と7インチ盤とがあり、12インチ盤に収録されている曲は7インチ盤より若干

演奏時間が長い。

イントロのシンセサイザーはヤマハDX7による「フランジド・オーケストラ」と呼ばれる音である。

この音は坂本が作り出したものではなく、人から譲り受けたもので、

手に入れた翌日にレコーディングに使用している。

坂本とトーマスが出演したプロモーション・ヴィデオがある。撮影はLAで行われ、

坂本がトーマスを殴るシーンがある。坂本はトーマスを「なかなかのディレクター」と

評価している。

 

80年代を象徴するデジタル・シンセサイザー・サウンド、サンプリング、ゲートドラム。

あらゆる意味で当時の最先端を突っ走っていた坂本Musicを代表するポップ・チューンです。

 

 

最後は、75日発売のSUGIZOAnd The Chaos Is Killing Me』からお送りしました。

 

M-3 THE CAGESUGIZO

 

20221129日、Zepp Hanedaでソロ活動25周年を記念してHEATH(X JAPAN)

KenKen(RIZE, LIFE IS GROOVE, ComplianS, FAB4, SHAG)

佐藤タイジ(シアターブルック, ComplianS)等、豪華ゲストを迎えて行われた"SUGIZO 四半世紀祭

 25th ANNIVERSARY GIG"を完全収録したライヴ映像作品&ライヴアルバム。  

 

THE CAGEは1stアルバム『TRUTH?』の重要な曲です。今の僕からするとオリジナル音源は

音が古いしオーバー・アレンジに感じますが、それでも1997年にこの曲を作った20代の

SUGIZOって、なかなかやりますね(笑)。その20代の自分が作ったに、今の自分の音と感性を

注入しました。この曲は当時からドラムンベースと共にのイメージがあって、

この曲では琴や笙の音を効果的に取り入れました。僕にとってのエキゾチックなアプローチの源流と

言える曲です」とSUGIZOは言います。

 

本作『And The Chaos Is Killing Me』は、水素燃料電池によるライヴを、水素燃料電池を使用して

ミックスダウンしたライヴアルバム。次なる次元に足を踏み入れたかの如く圧倒的

サウンドクオリティーを実現しました。

 

SHAG / THE CAGE from LIVE STREAMING FROM TOKYO

https://youtu.be/qcI73ZZ8ewA

 

 

みなさんからのメールをお待ちしております。

sugizo@fmyokohama.jp

まで!

 メールをいただいた方の中から、毎週抽選で5名の方に、番組ステッカーをプレゼント!

住所、氏名をお忘れなく!

 

<お知らせ>

■ソロ活動25周年記念LIVE DISCAnd The Chaos is Killing Me』発売中!!

本作は20221129日、Zepp Hanedaでソロ活動25周年を記念して

HEATH(X JAPAN)KenKen(SHAG, RIZE, LIFE IS GROOVE, ComplianS)

佐藤タイジ(シアターブルック, ComplianS)等、豪華ゲストを迎えて行われた“SUGIZO 四半世紀祭

 25th ANNIVERSARY GIG”を完全収録!

https://sugizo.com/feature/a_t_c_i_k_m

 

■音楽の多様性・可能性に満ちたヴァイブラントなライヴ・ジャム・シリーズ

WHAT IS JAM? Vol.8 “THE 1st ANNIVERSARY”」が811(金・祝) 開催決定!

日本ジャムバンドシーンの雄 Special Others、ジェンベ・マスター オマール・ゲンデファル率いる

アフロビートバンド Afro Begue、鬼才・別所和洋を中心としたネオソウルバンド =

パジャマで海なんかいかない。ステージには映像作家・高岡真也によるVJも導入。

さらに、メインステージから独立したブースでは、モジュラーシンセサイザー界を牽引する

HATAKEN、坪口昌恭など名だたるモジュラーシンセ・アーティスト達のセッションも予定!!

チケット発売中!

https://sugizo.com/news/detail/621

 

92日、3日に開催される 苫小牧の魅力的なロケーションを活かした複合型エンターテインメント

イベント

 TOMAKOMAI MIRAI FEST 2023」にSUGIZOの出演決定

SUGIZO92()出演となります。

詳細はこちらをご確認ください。

http://miraifest-tomakomai.jp/

 

■北國新聞赤羽ホールにて、立川直樹氏プロデュースによる

SHAG meets カルメン・マキ「TIMELESS TRIP」と、SUGIZO×HATAKEN feat. Logic

System(松武秀樹)HEAVEN」開催決定!

チケット発売中!

<日程>

98() SHAG meets カルメン・マキ「TIMELESS TRIP

https://hk-event.jp/event/ev_detail.php?ed_no=2329

99() SUGIZO×HATAKEN feat. Logic System(松武秀樹)HEAVEN

https://hk-event.jp/event/ev_detail.php?ed_no=2328

会場:北國新聞赤羽ホール

 

■毎年恒例となっているSUGIZOファンクラブ限定「SOUL’S MATE 温泉TOUR 2023」開催決定!

<日程>

第一回目:20231013()1014()

第二回目:20231014()1015()

開催地:福島県内

お申し込み方法等の詳細は後日発表します。

https://sugizo.com/

 

LUNA SEA 2大アルバム「MOTHER」「STYLE」のツアーを現代に再現する全国デュアルアリーナ

ツアー、今秋10月より開催決定!詳細はLUNA SEAオフィシャルサイトをご確認ください。

https://www.lunasea.jp/news/LUN_news_20230529A

 

YOSHIKIHYDESUGIZOMIYAVIによる新バンド「THE LAST ROCKSTARS」が誕生!

デビューシングル「THE LAST ROCKSTARSParis Mix)」全世界配信リリース。

YouTubeにてMV公開中!!

https://youtu.be/rL6g7WQrTl0

 

2022SUGIZOが始動した、環境への配慮、カーボン・ニュートラルへの揺るぎなき行動と

同時に、高い美意識とを両立させた、ロックなエシカル・ファッションを提唱するアパレル・

ブランド「THE ONENESS」。

3rd Collectionとなる2023 SUMMER&AUTUMN商品掲載中です。

是非ご覧ください!!

https://the-oneness.jp

 

 

top