
熊谷章洋です。今日ご紹介したのは、
「FMヨコハマロゴ入り 防災ラジオ さすだけ充電 ラジオライト3」
でした。
*
防災の日です。
非常用持ち出し袋を
準備してるよ!
というご家庭も
多いと思いますが、
定期的に
その中身のチェックをしていますか?
備蓄食料の品質保持期限を確認して、
期限切れに近いものは、
食べて、
また新しいものを買っておく、
ローリングストックを。
乾電池も、
古いものは交換を。
そして防災ラジオも、
一般的なものは、
3ヶ月に一度は充電するという、
メンテナンスが必要なんです!
やってますか?
一般的な充電式の防災ラジオには、
リチウムイオン電池が使われていて、
3ヶ月に一度の充電をせず、
長期間使われないと、
性能がどんどん
落ちてしまうんですって!
いざという時に
使えなかったら、
困りますよね。
そこで、
ラジショピがおすすめ、
そして
防災士さんもおすすめするのが、
リチウムイオン電池ではなく、
コンデンサ電池の
充電式防災ラジオ。
なんと、
10年間メンテナンス不要なんです。
実はこういうラジオ、
ほとんどないんだそうです。
商品名は、
さすだけ充電ラジオライト3となっていて、
刺すだけというのは、
USBで充電できるということなんですが、
ラジオライト3という名前の通り、
シリーズで3世代目で、
手回しでも充電できるように
なっています。
しかもわずか90秒回すだけ!
そしてハンドルも
とっても軽い!!
一般的な手回し式だと、
ハンドルが重い上に、
使えるまで、
長い時間、回さなくてはならないものも多い中で、
たった90秒、
軽いハンドルを回すだけなのは、
本当に楽々。
使いたい時に、
使う分だけ充電できて、
すぐに使える。
防災ラジオは、
そうあって欲しいですよね。
ラジオは、
ツマミを回して、
周波数を合わせるタイプ。
ワイドFM機能で、
AM、FM、どちらも聞けます。
その他の機能としては、
まず本体の大きさは、
500mlのペットボトル程度、
重さも281gと、
備蓄や持ち運びに
負担になりません。
色は、
見つけやすいオレンジ色。
LEDライトや
居場所を知らせるサイレン機能も付いています。
乾電池を入れて使うこともできますし、
その乾電池から、
スマホ充電することもできます。
そして、
FMヨコハマのロゴ入り。
エフヨコ40周年の
記念アイテムです!
この機会に、
備えておきませんか?
そして久しぶりに、
ツマミでチューニングして、
ラジオを聞いてみませんか!
詳しくは、
ラジショピホームページから、チェックしてくださいね♪
http://shop.fmyokohama.co.jp/ec/
月曜・火曜キャスター
熊谷章洋
https://x.com/kumachanannoun