RADIO SHOPPING - Fm yokohama 84.7

10年放置してもメンテナンス不要の防災ラジオ。普通の充電式だと3か月に1回のメンテナンスが必要って知ってた?

熊谷章洋です。今日ご紹介したのは、

「エフヨコロゴ入り さすだけ充電 ラジオライト3」
でした。

今年は、
ラジオ放送開始100周年の記念の年。

そして、
エフヨコ開局40年。

ということで、

エフヨコのラジオが
できました!

もちろん、
このご時世、

パソコン、スマホなど、
インターネットでもラジオが聞ける時代、

むしろ、
ネットが繋がらない環境でも聞ける、

防災の備えにもなるラジオの
ご案内です。

もう既に、
防災袋の中に、

ラジオは入れてるよ!

という方も
いらっしゃるかもしれません。

いろいろなタイプのラジオも
販売されていますね。

でも、
ちょっと待ってください、

そのラジオ、
いざという時に、

ちゃんと動くでしょうか?

ラジオを聞くためには、
電気が必要。

乾電池を入れて使うものや、
充電式、
手回し充電、など、

防災用ラジオにも
いろいろありますが、

充電するタイプに
使用されているのは、

ほとんどが、
リチウムイオン電池です。

実は、
リチウムイオン電池は、

容量が多くて
いいところもあるのですが、

こまめな
メンテナンスが必要。

防災袋に入れたまま、
放っておくと、

どんどん劣化してしまうんです。

具体的には、
3ヶ月に一回の充電が必要!
なんだそうですよ!

それ、
やってますか?

そこで、
今回ご紹介する、
エフヨコのラジオは、

リチウムイオン電池ではなく、
コンデンサ電池を採用。

さすだけ充電の名の通り、
USBに刺して充電できるのはもちろん、

手回しハンドルを
回して充電も可能で、

なんと手回し90秒で、
充電完了しちゃうんです!

私も
手回し式のものを持っているんですが、

回しても回しても、
なかなか充電が進まない。

しかも回すハンドルも重くて、
すぐに嫌になっちゃう。

あんまり
実用的ではないな、

と感じていました。

その上、
バッテリーが劣化しやすいなんて。

まだ、
コンデンサ電池採用の防災用ラジオは、

かなり少ないそうで、

そういう点からも、
防災士さんたちもおすすめのラジオなんですって!

外観は、
暗闇でも見つけやすい、
オレンジ色。

エフヨコのロゴ、
84.7MHzの周波数も
しっかり入っています。

ダイヤルを回して、
チューニング。
懐かしいですね。

その他の機能としては、
LEDライト、
サイレンで危険や居場所を知らせる機能、

あと、
単3乾電池4本を入れると、

このラジオを介して、
スマホなどの充電をすることもできます。

この点は、
乾電池を備蓄なさっている方にも
おすすめです。

エフヨコ開局40年記念の、
エフヨコのラジオ。

送料は
エフヨコ負担で無料です。

この機会に、
是非、備えておいてくださいね!

詳しくは、
ラジショピホームページから、チェックしてくださいね♪
http://shop.fmyokohama.co.jp/ec/

月曜・火曜キャスター
熊谷章洋
https://www.kumagaiakihiro.com/

top