RADIO SHOPPING - Fm yokohama 84.7

甘くて美味しいと評判のタカミメロンを、メロンづくり名人の作品限定でお届け!

熊谷章洋です。今日ご紹介したのは、

熊本県産、メロンづくり名人
「毛利和友さんの立体栽培 タカミメロン」

でした。

年々、
完売までのスピードが、

早くなっています。

毛利さんの、
タカミメロンのご案内です。

決してお安くはないメロンが、

ここまで、
売り上げを伸ばし続けるのは、

一度購入されたお客様が、
リピートしてくださっているうえに、

新規のお客様も、
コンスタントに増えている、

ということなのでしょうね。

上記で、
決してお安くはない、

と申し上げましたけど、

超高級ブランドメロンというと、
もっと値の張るものも存在します。

ここでご紹介しているタカミメロンは、

美味しさと、
コストパフォーマンスという点で、

優れているのだと思います。

まず、
タカミメロンという品種。

貴い、味で、
タカミです。

表皮が網目のようになる、
ネット系、

果肉は緑色の、
青肉系のメロンです。

一般的に糖度13度でも、
充分甘くて美味しいと言われる、

メロンのなかで、

タカミメロンは、
ほとんどが糖度15度にも達するそうです。

そしてなんといっても、

大田市場の達人も、
メロンづくり名人と絶賛する、

毛利さんの作品であること。

栽培技術などの話は、
今回は省略しますけど、

メロンって、
茎側の頭と、
その反対側のお尻のほうで、

味の違いが出やすいそうなんですね。

それは、
メロンを食べたことがある多くの方が、

なんとなく理解できると思いますが、

名人作のタカミメロンは、
その差が少なく、

食べられる部分が、
たっぷり。

甘さはもちろん、
うっとりするような繊細さで、

満足度が高いんですね。

ラジショピのタカミメロンは、

その毛利さんが育てたもの、
限定です。

メロンに限らず、
どの農作物においても、

大田市場の達人が、
名人と呼ぶ作り手は、

もうごくわずかです。

名人クラスになると、
単に知識、経験、技術の積み重ねだけではなく、

人格や、
天賦の才能みたいなものも、

伴うんだそうです。

日本の果物は美味しいと、
世界的評価が上がるいっぽうで、

そのような、
名人クラスの作り手は、

どんどん減っているという現実もあります。

どういう対策が必要なのかは、
議論の余地があると思いますが、

まずは何より、

いまここにある、
メロンづくり名人毛利さんのタカミメロンを、

ぜひ、
味わってみてください。

詳しくは、
ラジショピホームページから、チェックしてくださいね♪
http://shop.fmyokohama.co.jp/ec/

月曜・火曜キャスター
熊谷章洋
https://www.kumagaiakihiro.com/

top