こんにちは!湯本久美です。
今日は、大田市場の達人おススメ!
「ゆら 木成り八朔」をご紹介しました。
![]()
「春の皿には苦味を盛れ」という
ことわざがあります。
人間は寒い冬を乗り越えるため、冬のカラダは
自然と栄養や脂肪を蓄えるそうです。
春になって、冬の間ため込んだ脂肪や
老廃物を出そうとするとき、
助ける働きがあるのが「苦味」のある食材
と言われています。
春は菜の花、フキノトウ、タラの芽など、
ちょっと苦味のあるものが旬を迎えますよね。
身体にも良さそうですし、
食べもので春を感じるのも良いですよね。
ラジショピでご紹介している
「ゆら 木成り八朔」も、そんなほろ苦さを
おいしく味わえる柑橘です。
「木に成る八朔」と書く通り、木に成らせたまま
木の上で完熟させた八朔なんです
八朔の収穫は、八朔は霜に弱いので、
通常、12月には収穫して貯蔵庫で
追熟させてから出荷する、というのが一般的です。
ですが、木成り八朔は、2月頃まで収穫せず、
木の上で完熟させています。
2か月ほど長く木になっているので、
木からの栄養分と太陽光を長く受けることで、
糖度が高く濃厚な味になり、
苦味と酸味が和らいで、
よりさわやかな甘さになるんです。
私も以前食べたことがあるんですが、
果肉は大きめで食べ応えがあって、
![]()
![]()
爽やかな酸味とほろ苦さの中にも
甘さがちゃんとあって、絶妙な美味しさです!
しかも、ジューシーで、普通の果汁が少ない
八朔とは全く違って、食べた時に
果汁が口からこぼれてしまったくらい!
こんなにもジューシーなの?!と驚いてしまいました。
食べ応えもありますし、この爽やかな後味、
ホロ苦さ、クセになります。
香りもとっても良くて、切っている時に、
周りのスタッフからいい香りがする~と
言われたくらい、爽やかな香りが広がります。
しかも、今回の木成り八朔は、
大田市場の達人おすすめ、産地指定
JA紀州 ゆら選果場の「ゆら 木成り八朔」です。
由良地区は、八朔の収穫量は全国で1位。
約7割を占める和歌山県の中でも、
特に木成り八朔に適した地域。
白亜の大きな石灰岩の岬と、
紺碧の海のコントラストで
「日本のエーゲ海」と言われる景勝地。
この暖かい気候の海岸線沿いの町・由良地区は、
霜に弱い八朔を、2月まで木成りで
熟させるのに適している地域なんです。
木成り八朔の名産地とはいっても、
木でギリギリまで熟させるため、
熟して実が落ちてしまうリスクも高く、
生産量が少ないのも特徴です。
今回は、外側の皮に擦れなどがあるご自宅用で
お得にご用意致しました。
「ゆら 木成り八朔 およそ5kg」。
サイズはMかL、およそ16個~21個で、
お値段は税込 3,700円。
送料は別になります。お届けは、
3月下旬~4月上旬頃予定しています。
一味違う、木で熟した八朔をこの機会に
是非楽しんでください!!
https://shop.fmyokohama.co.jp/ec/pro/disp/1/YY-06-01365-00?sFlg=0