さっと出して欲しいのは 美味しいお煎餅か お会計の時のお財布か
小林アナです。
今日は
岩手の高級煎餅メーカー「味泉」さんの
「こわれせんべい」をご用意しました!
![]()
世代を問わず愛されている日本のお菓子「おせんべい」!
スーパーやコンビニで購入できるものや
贈答品用など様々なものがありますが
こちらは
高級なおせんべいのちょっぴり壊れたもの
いわゆる「こわれ」をお得にご紹介するラジショピの大ロングセラー商品!
![]()
買っていただいた方のリピート率もとっても高いですし
中には
「お煎餅はもうこれしか買わなくなりました!」という方も大勢いらっしゃいます!
実は私の母も長野でブティックをやってるんですが
そこでお客さんにこのお煎餅を出したら
みんな『美味しい美味しい!また食べたい』とプチブームになったようで!
このお煎餅紹介する度に
母は5箱ぐらいいつもまとめ買いしております!
今日も買うはず!
それぐらい大ファンがついてしまう本当においしいお煎餅なんですよね!
![]()
ただ!
ちょっぴり壊れたものを集めて作るため
ご紹介できるのは1年に数回だけです!
ぜひこの機会に買い置きなさってください!
![]()
1袋300gのおせんべいが一箱に7袋。
1袋の中に6種類のおせんべいが入っています!
入っているのは
醤油、ごま、黒胡麻、ざらめ、青海苔、ワカメ昆布です。
こういうこわれ煎餅だと
3〜4種類というものなどはあるのですが
6種類のおせんべいが入っているのはほとんど見かけないと
味泉の方がおっしゃっていました!
![]()
とにかく一度食べたらやみつきになるこのおせんべい!
美味しさの秘密は・・・・
まずは「素材」!
おせんべいの味を決めるもっとも重要な素材である「お米」は
東北のコメどころで丹精込めて作られた
「ひとめぼれ」や「あきたこまち」などの銘柄米を使っています。
最近は効率重視で
お米を粉にして生地を作ったお煎餅も多いそうなんですが
そうすると
製粉する時の摩擦熱でお米の風味が落ちてしまうそうなんです。
なので
味泉さんでは
お米を粉にせず粒のまま一昼夜水に浸した後
独自の釜でせいろ蒸し加工して練り上げた生地を使っているんです。
だからこそ
食べた後に口の中に粉っぽさも残らないんですよね。
そして
味付けに使うたれにもこだわっています。
江戸時代からの伝統を受け継いだ製法で
じっくりと発酵熟成させた本醸造醤油で作った秘伝のタレを使用。
本物の醤油だけが持つ本来の香りと旨味を生かしているんです。
![]()
作り方も丁寧で
おせんべいの生地の状態を見分けながら丁寧に乾燥させ
独自の焼き釜を使い直火で丹念に焼き上げるなど
昔ながらの製法で手間暇かけて作られています!!
では
6種類の味を詳しく!
① まずは定番の「醤油せんべい」
お醤油の香りが香ばしく直火でカリっと焼き上げられています。
![]()
② 続いては「青のりせんべい」
風味豊かな青のりを程よく練り込んであって
噛むたびに磯の香りが口の中でふわっと広がります。
![]()
「ゴマせんべい」は2種類。
③ 醤油せんべいにゴマを少し混ぜた「ゴマ味せんべい」
程よいごま風味のおせんべいに仕上がっています。
![]()
③ もう一つが「黒ゴマせんべい」
ゴマをぎっしり!50%も混ぜ合わせたおせんべいです!
ゴマの風味が口いっぱいに広がります。
![]()
⑤ 私も大好き!「ザラメ味」
おせんべいに糖蜜をかけて
その上からさらに粒のザラメをまぶしてあるんですが
ほどよい甘さと食感で大人気です。
![]()
⑥ 最後は「ワカメ昆布味」
生地にワカメと昆布が練りこまれていて
磯の香りがいっぱいです!
![]()
色々な味があるから食べ飽きませんし
お酒のおつまみにもよく合います!
本来なら1枚1枚袋に入れ
きれいに並べられて売られているおせんべいですが
製造過程で少し形が崩れてしまった 大きさが違ってしまった・・
そんないわゆる「こわれ」と呼ばれるものを
一袋に詰め合わせているので
お求めやすくなっています。
![]()
『こわれせんべい詰め合せ』
6種類のおせんべいが 2.1キロとたっぷり入って
お値段は 税込み3,780円!
送料は別になります。
300gずつ7つの袋に小分けされていますので
ご家族やお友達とシェアするのもオススメです!
本来なら6,000円前後する高級品です!
この機会にぜひ!!