こんなに美味しい八朔は初めて♡
こんにちは!湯本久美です。
今日は、「ゆら 木成り八朔」をご紹介しました!
春は、菜の花、フキノトウ、タラの芽、ツクシなど
ちょっと苦味のあるものが旬を迎えますよね。
ほろ苦さをおいしく味わえる柑橘・八朔も、
この時期ならでの果物。
八朔は、上品な甘さと酸味に加え、
ほのかな苦味もあり、果汁も他の柑橘類に比べる
と少なめ。けれど、淡い黄色の果肉は、
歯ごたえのある独特のプリプリ感を
楽しむことができ、個性的な味わいは
古くから親しまれ、長年のファンも多い
柑橘でもあります。ラジショピでも、
この時期になると必ず八朔を買う、
という八朔ファンのスタッフもいます。
ラジショピで紹介している八朔は
「木成り八朔」と言いまして、
「木に成る八朔」と書く通り、
木に成らせたまま、
木の上で完熟させた八朔なんです。

八朔の収穫は、八朔は霜に弱いので、
通常は12月には収穫して
貯蔵庫で追熟させてから出荷する、
というのが一般的なのですが、
木成り八朔は、2月まで樹上で完熟させます。
なので、木成り八朔は木からの栄養分と
太陽光を長く受けることで、
糖度が高く濃厚な味になり、
苦味と酸味が和らいで、
よりさわやかな甘さになるんです。
私も試食させて頂きましたが、
果肉は大きめで、
サクサクプリプリとした良い食感♪
食べ応えがあります!

爽やかな酸味とほろ苦さの中にも
甘さがちゃんとあって、
絶妙な美味しさです!
味が濃く、口の中に八朔の美味しさが
ずーっと残るんです。
しかも、普通の八朔よりもジューシーなので
果汁も楽しめちゃいます。
あと、香りもとっても良い!
切っている時に、周りのスタッフから
いい香りがする~と言われたくらい、
爽やかな香りが広がるんです。
はなさんとも、この八朔美味しいよね!!と
盛り上がってしまいました。
やっぱり普通の八朔とは違います!!
それもそのはず。
今回の木成り八朔は、
大田市場の達人おすすめ、産地指定
JA紀州 ゆら選果場の
「ゆら 木成り八朔」です。
由良地区は、八朔のダントツの生産量を誇る
和歌山県の中でも、特に木成り八朔に適した地域。
白亜の大きな石灰岩の岬と、
紺碧の海のコントラストで
「日本のエーゲ海」と言われる景勝地。
この暖かい気候の海岸線沿いの町・由良地区は、
霜に弱い八朔を、2月まで木成りで熟させるのに
適している地域なんです。
木成り八朔の名産地とはいっても、
木でギリギリまで熟させるため、
熟して実が落ちてしまうリスクも高く、
生産量が少ないのも特徴です。
今回は、外側の皮に擦れなどがある
ご自宅用で、お得にご用意致しました。
一味違う、木で熟した八朔を
この機会に是非楽しんでいただきたいと思います!
「ゆら 木成り八朔 およそ5kg」。
サイズはMかL、およそ16個~21個で、
お値段は税込 3,700円。
送料は別になります。お届けは、
3月下旬~4月上旬頃予定しています。
ラジショピでは、八朔でそのシーズンの
柑橘をしめることが多く、次第に、春の野菜や
果物が登場しだします。
冬と春の橋渡し的な果物な八朔。
八朔が好きな方はもちろん、
柑橘が好きな方にもオススメです。