熊谷章洋です。今日ご紹介したのは、
『冷凍おせち 祇おん江口監修「葵 三段重」』
でした。
ハイ、
オープン!!
![]()
![]()
おせち料理を買う習慣、
もう定着しましたよね。
そういえば、
お茶がペットボトルで出始めた頃、
お茶なんて、
家で淹れて飲むのが当たり前で、
ボトルに入ったお茶なんて、
誰が買うの?
なんて言われていましたけど、
いまではもう、当たり前。
それに近いものを感じます。
現代人は、
他のやるべきことに、忙しいですからね。
そんなわけで、
今年も、ラジショピのおせち。
ご紹介を始めて4年目になりました、
祗おん江口監修の、葵 三段重です。
このおせちと、
先日ご紹介した、黄金松前、
このふたつを実家に送るよう手配したら、
お正月の準備はおしまい!!
という方もいらっしゃいます。
お正月はやっぱり、
和食のおせちがいいですよね~
ならば、
ザ・和食!
京都の本格割烹のおせちを選びませんか?
そもそもおせちには、
正月のめでたさを彩る、
とても日本的な、
さまざまな意味合いが込められたものですからね。
重箱ひとつとっても、
幸せ、喜びを重ねるもの。
もちろんそれぞれのお料理にも、
食べる人や家族の、
健康や幸せを願うものになっているのは、
ご存知の通りです。
また、
重箱をテーブルに広げるだけで、
お正月らしい雰囲気を演出するディスプレイにもなりますし、
おせち料理があれば、
お正月から面倒な料理を作らなくて済みます。
(かまどを使わない、これはおせち料理の本来の意味のひとつでもありますね)
おせち料理を用意しておく意味って、
現代においても、
まだまだたくさんあると思います。
そんなわけで、
葵 三段重。
毎年言っていますけど、
一番最初に見せてもらった時に、
これ、
会議用に見栄え良くするために、
盛ってませんか?
って発言してしまったほど。
蓋はちゃんとできているのに、
なんだか、飛び出してきちゃってるぐらいに感じるほど、
ボリュームたっぷり。
スカスカおせちが
社会問題になった時代もありましたが、
そんなことは決してありませんので、
ご安心ください。
そして時代といえば、
冷凍でも美味しい、という点。
急速冷凍技術の進歩ですね。
ご家庭では、
自然解凍するだけで、
どのお料理も、
納得のお味。
お料理一品一品の詳しいことは、
ここでは省略しますけど、
お品書きを見ながら、
どういうお料理かを確認しつつ、
ゆっくりお酒でも飲みながら、
堪能したいものですね~
おせち料理って、
製造できる数にも限りがあるものです。
確か去年は、
放送当日までに残りが少なくて、
午前中で完売してしまったと思います。
今年はそれよりは、
少し余裕があるとは思いますが、
売り切れてしまうのも、
時間の問題だと思います。
お早めにご注文されることを、
おすすめいたします!
詳しくは、
ラジショピホームページから、チェックしてくださいね♪
http://shop.fmyokohama.co.jp/ec/
月曜・火曜キャスター
熊谷章洋
https://www.kumagaiakihiro.com/