
熊谷章洋です。今日ご紹介したのは、
「長野・志賀高原産 りんご サンふじ 3kg」
でした。
*
一日一個のりんごは、医者を遠ざける、
と言われるように、
美容や健康にも良いとされる、りんご。
いわゆる「腸活」にも、
注目されていますよね。
なにより、旬の味覚として、
あの味が無性に食べたくなる。
私、最近、
毎日、リンゴ味の何か、を買っちゃうんですよね。
今朝も、
リンゴ味ののど飴を口に含んで30分、
電車に乗ってきましたよ。
そんなこんなで、
大田市場の達人おススメ、絶品フルーツ企画。
今回は、りんごです。
私、以前、達人に、
ぶっちゃけ、一番美味しいリンゴの品種は何ですか?
と聞いたことがあるんです。
それはもう、
即答でしたね。
答えは、ふじ。
疑いようも、揺るぎもない感じで、
教えてくれました。
ふじという品種は、
美味しさの点では、ほとんど完璧な品種だということで、
味の点での改良研究ではなく、
育てやすさなどの面での研究にシフトしているのだとか。
ただ、あまりにも普及しているため、
いまや、いつでもどこでも入手できてしまう、ふじりんご。
美味しいものを選ぶポイントは、
どこのどういう人たちが育てたふじか?
ということになりますよね。
その点、達人おすすめは、
長野、志賀高原産のサンふじです。
サンふじというのは、
袋をかけないで、日光をたくさん浴びて育った、ふじのこと。
かつては、
袋をかけてキレイに発色させたふじよりも、
見栄えが劣るといういことで、
評価が低かったこともあったそうですが、
日光をたっぷり浴びて育ったサンふじは、
甘さ、酸味、歯ごたえ、ジューシーさ、コク・・
味という点では素晴らしく、
人気を不動のものとしている品種です。
なかでも志賀高原産は、
標高が高く、昼夜の寒暖差があるうえに、日照量も多く、
サンふじの栽培には最適。
しかも、とても手間がかかり難しいとされる、
Y台仕立てという栽培法で、
りんごに均等にたっぷりと、
日光が当たるように育てられています。
りんごの枝をYの字型にするそうなんですが、
この枝の形次第で美味しさが変わる!
っていうぐらい、
繊細なやり方なんだそうです。
雪が積もるような環境ですから、
りんごの木を維持するだけでも、大変な作業になりますよね。
そんななかで育てられた、
サンふじ。
志賀高原産のサンふじは、
生産量が少なく、あまり市場には出回らないものです。
今年は少し小ぶりだそうですが、
達人曰く、このぐらいの大きさが美味しいサイズ、というぐらいのものを、
確保して、
ご注文をお待ちしています。
お見逃しなく!!
詳しくは、
ラジショピホームページから、チェックしてくださいね♪
http://shop.fmyokohama.co.jp/ec/
月曜・火曜キャスター
熊谷章洋
https://www.kumagaiakihiro.com/