RADIO SHOPPING - Fm yokohama 84.7

イチオシの台湾産の麻豆文旦、食べてみませんか?

こんにちは!湯本久美です。

今日は、ラジショピ初登場の柑橘

台湾産 麻豆(まとう)文旦をご紹介しました。

台湾はフルーツ王国。

多くのフルーツが作られていて、

ラジショピでも、ライチやマンゴーを

ご紹介してきました。 

今日はその台湾のフルーツです。

昨年から輸入が本格的にはじまり、

初年度の昨年好評だったのが「麻豆文旦」。

台湾のおいしい果実を輸入している

運盈(うんえい)商事さんイチオシ

ぜひ多くの方にこのおいしさを知ってほしい!

食べてみて欲しい!ということで

ご紹介させていただくことになりました。

柑橘が好き、珍しいフルーツに興味があるという方は

ぜひチェックしてほしいと思います。

さて、これが木になっている状態の「麻豆文旦」。

日本でイメージする文旦とは別物で、、、

日本だと文旦は、黄色くて丸いイメージですよね。

こちらの「麻豆文旦」は、黄緑色で、

洋梨のように少し上に膨らみがあるしずくのような形。

しかも、1玉400~500gもある大ぶりな果実です。

果肉は厚くやわらかで果汁たっぷり。

柚子っぽい香りでありながら

甘く、程よい酸味もある独特な味は癖になる

おいしさなのだとか。

実は私もラジショピスタッフも

まだ食べられていないのですが、

とにかく美味しい!ということなんです!!

栄養価も高く、果肉には、たんぱく質、

ビタミンB1・B2・C・P、カロテン、

カルシウム、リン、鉄、炭水化物、

酒石酸、クエン酸等が含まれているそう。

台湾では、三大節句のひとつ「中秋節」に

欠かせない果物で、ご自宅はもちろん、

親戚やお世話になっている人に

送ったりもするそうで、

台湾ではメジャーなフルーツなんです。

また、台湾では、文旦を「台湾柚子」

と呼んでもいるそうで、

多くの種類があるですが、

「麻豆文旦」が最も有名なブランド文旦です

名前の「麻豆」は、台南市の中部にある場所の名称。

麻豆は、地理的環境が恵まれていて

水質も優れていて、おいしい文旦をつくるのに

ぴったりの場所なのだそうです。

昔、麻豆で作られた文旦は「御用達文旦」と呼ばれ、

日本の天皇に納められたこともあるそうなんです

すごいですよね!

そしてこの麻豆文旦。

出荷するときはこういう感じでして、

ちょっと皮にキズがあったりします。

一般的に、流通しているものは

なるべく傷がなくてきれいなもの

っていうイメージなはずですが、

この「麻豆文旦」は、皮にキズやへこみ

あるものも流通しています。

台湾の文旦を知らない方は

見た目に驚くそうなんです

果皮が厚いので果実に影響はなく、

台湾でもそのまま流通しているそうなんです。

なので、お届けしている間に傷がついた!

というわけではありません!

安心して召し上がってほしいと思います。

また収穫直後は酸味があり、食べごろは、

皮でだいたいの目安がわかるそうで、

厚い果皮がシワシワになり、

黄色みを帯びてくるとおいしく食べることができるころ

なのだそうですよ!

甘みと水分が果実に移っていき、

甘みとジューシーさが増すそう

麻豆文旦は、寝かせてからの方がいいタイプなんです。

今回は台湾で出荷前に蔵で低温検疫をした後

日本に入ってきますので、

皆さんのところに届く頃には、

食べ頃になっていると思います。

楽しみにしていてください!

台湾のおいしい果実を輸入している

運盈商事さんイチオシのフルーツです!

この機会にぜひチェックしてみてください!

私も食べてみたい!!!

https://shop.fmyokohama.co.jp/ec/pro/disp/1/YY-06-01512-00?sFlg=0

top