RADIO SHOPPING - Fm yokohama 84.7

家庭の防災にも「土のう」が必要な理由

熊谷章洋です。今日ご紹介したのは、

「5分でOK!緊急用 吸水土のう」

でした。

防災の日に合わせて、
防災グッズのご紹介です。

災害への備え、

ついつい忘れてしまいがちですから、
こういう日だけでも、思い出してチェックしておきたいところですね。

特に防災グッズは、
新しい技術と発想を取り込んで、

どんどん進化していますから、

ご家庭の備えも、
日々、更新していく必要があると思います。

今日ご紹介する、この「吸水土のう」なんて、
その最たるものではないでしょうか。

まずは、
土のうの必要性について。

土のうと言いますと、
布袋に土や砂が入っていて、

主に災害現場において、
水の浸入などを防ぐために、積み上げられるものですよね。

これをご家庭で備えている、
という方は、まだ少ないと思います。

いっぽうで、
水害、浸水被害のリスクが高まりつつあることは、

肌で感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

水害と言いますと、
まず思い浮かべるのは、河川の氾濫だと思うのですが、

それ以外にも、
近年は、市街地における「内水氾濫」の危険が高まってきているんです。

ゲリラ豪雨や台風などの際、
マンホールなどから水が溢れ出す様子を、

映像や実際に、
ご覧になったこともあると思います。

あれが、内水氾濫です。

そのような水害から、
自宅や店舗、その他大切な場所や家財を守るためには、

水の浸入を防ぐ「土のう」が、
家庭にも必要、というわけなんですね。

ただ土のうと言いますと、
大きくて重くなければ、意味がありませんから、

家庭で備えるのは、かなり難しいものなんですが、

その点を見事に克服したのが、
この「吸水土のう」なんです。

使う前の大きさは、
たて60cm、よこ40cm、厚さは、わずか5ミリの布袋です。

どこでも保管できますよね。

この中には、
粉状の吸水ポリマーが入っています。

紙オムツなどで使われている素材、
もうおなじみですよね。

たったこれだけの吸水ポリマーが、

水を吸うと、
あっという間にこんな量に!

使い方は、
桶、たらいなどに水を溜め、

そのなかで、
これをもむようにして、水を吸わせると、

なんと重さ20キロの土のうになる!
というわけ。

なるほど、
これは、ナイスアイデアです!

しかも吸水土のうには、
保管しやすい以外にも、さらなるメリットが。

それは、
素人でも扱いやすい、ということ。

一般的な、
本当に土砂が入っている土のうって、

水が入ってこないように積み上げるのには、
技術が必要なんですって。

それに対して、
この吸水土のうなら、

中身の吸水ポリマーが、
いい具合に隙間を塞いでくれるので、

土のうの扱いに慣れていなくても、
効果的に、目的を達することができるんです。

注意ポイントがひとつ!!

なにしろ、
吸水後には20キロになるものです。

設置場所まで運ぶことを想定してください。

ご家庭に荷車などがない場合は、
吸水させる場所と、設置する場所が近い方が、

圧倒的に楽になるはずです。

例えばですけど、

設置場所の近くに、
桶やビニールプールみたいなものを置き、

蛇口からホースで水を引いて、
桶に水を張り、

吸水土のうを浸しては積み、
浸しては積み、

というようなことができれば、
かなり簡単になりますよね。

ご家庭など、
使用する場所をイメージして、

シミュレーションすることが大事だと思います。

是非一度、
お考えになってみてくださいね。

詳しくは、
ラジショピホームページから、チェックしてくださいね♪
http://shop.fmyokohama.co.jp/ec/

月曜・火曜キャスター
熊谷章洋
https://www.kumagaiakihiro.com/

top