RADIO SHOPPING - Fm yokohama 84.7

#感動のスーパー #神奈川 #スズキヤ #人気 #うなぎ蒲焼 #他所には絶対にない

熊谷章洋です。今日ご紹介したのは、

「スズキヤ自家製 国産うなぎ蒲焼」

でした。

人呼んで、感動のスーパーマーケット。

いいですねー、
私、こういうの大好きです。

感動って、
心がプラスに大きく動くこと。

それ自体、
素晴らしいことですし、

人を感動させるって、
意図的に、なかなかできることじゃない。

しかもスーパーマーケットは、
モノやサービスを売って、

お金を払ってもらって、
なおかつ感動してもらうわけですから、

並大抵ではできないことですし、

それが商売として成立するなら、
仕事冥利に尽きるといういものです。

その店の名は、スズキヤ。

1902年、
逗子で創業、

現在(2021/04/27)時点で、神奈川県内、
湘南、横浜地域に12店舗。

大手に負けない地域密着型の業態が、
全国的にも注目を集めています。

今回の商品、
スズキヤさんとラジショピの初コラボとなるのは、

そのスズキヤさんの看板商品、
うなぎ蒲焼です。

うなぎの蒲焼が、
スズキヤさんの看板商品となった経緯を、
ざっくりご紹介しますと、

現社長は創業者のお孫さん4兄弟の末っ子の女性なのですが、

この社長さんが、
スズキヤを継ぐ前、

西麻布でうなぎ専門店を経営していて、
行列の人気店だったそうです。

そしてスズキヤを継いだ時、
スーパーマーケットでも、専門店の美味しさの鰻を販売することはできないかと考え、

その西麻布の店で店長をしていた、
掛水さんという鰻職人を招き入れ、

うなぎの目利きから、
裂き、蒸し、焼きまでの全工程を一任。

うなぎの蒲焼が人気商品になった今でも、
この掛水さんおひとりで、

うなぎに関するすべて作業を行っているのだそうです。

これ、
大量販売が至上命題の企業では、
絶対にできないことですよね。

その規模だからできることを、
逆手にとって、むしろ強みとしていますよね。

なるほど、
感動のスーパーたるゆえん、ここにありです。

ですから、このうなぎの蒲焼が美味しい理由については、

うなぎ選びから、焼きまでの技術、味の決定まで、
ほとんど、この掛水さんの職人芸であり、

つまりは、
他所には絶対にないうなぎ蒲焼、ということになります。

こだわりのポイントについては、
たくさんあり過ぎますから省略しますけど、

ひとつだけ特記するならば、

うなぎ蒲焼の味の決め手となるタレは、
200年以上前のものを受け継いで、

継ぎ足し継ぎ足しで使っているのだそうです。

それを聞いただけでも、
その特別感、伝わりますよね。

他所には絶対にない、
うなぎ蒲焼。

スズキヤさんを知るいい機会だと思います。

是非ご家族で、味わってみてくださいね!!


詳しくは、
ラジショピホームページから、チェックしてくださいね♪
http://shop.fmyokohama.co.jp/ec/

月曜・火曜キャスター
熊谷章洋
https://www.kumagaiakihiro.com/

top