RADIO SHOPPING - Fm yokohama 84.7

昔なつかしい味、八朔(はっさく)がむしろ今、人気らしい。

熊谷章洋です。今日ご紹介したのは、

『JA紀州 ゆら選果場の「ゆら 木成り八朔」』
でした。

香りが素晴らしい!

ハッサクって、
昔はよく食べましたよね~

子供の頃、酸っぱい夏ミカンが苦手だった私も、
初めて八朔を食べたときは、

これは美味しい!
って感じたのを、覚えています。

それ以降、
八朔はよく食卓に上ったのですが、

最近はめっきり食べることも少なくなりました。

糖度の高い、甘いフルーツが、
いろいろ登場してきたからかもしれませんね。

ところが!

そんな時代だからこそ、
この八朔が、人気なんですって!

ただ甘いだけじゃない、
酸味もしっかりあって、そのうえ独特のほろ苦さも感じられる、

ハッサクらしい、八朔。
大田市場のフルーツの達人おススメです。

上記のタイトル、
『JA紀州 ゆら選果場の「ゆら 木成り八朔」』

のなかで、

「ゆら」と「木なり」
気になりますよね~木なりだけに(笑)

まずは、
「ゆら」からご紹介。

「ゆら」とは和歌山県の地名です。

この由良地区というのは、
鮮やかなコバルトブルーの海と白亜の岸壁に囲まれた、

「日本のエーゲ海」
と言われる有数の景勝地、なんだそうです。

うわー、
素敵ですね。

たぶん私、
車では通ったことが何回かあるはずですね、
紀伊半島をぐるりとしたことがありますので。

あのあたりの海の色、
見たこともないような深い色合いなんですよね。

透明度も高くて、
熱帯魚みたいな黄色い魚も泳いでたり。

続いて「木なり」について。

八朔の生産量は、
全国の中でも和歌山県がダントツなんだそうですが、

霜に弱いため、普通は12月~2月頃には収穫し、
貯蔵庫で追熟させてから出荷されるんですって。

それに対して、この木成り八朔は、
3月まで樹上で完熟させますので、

糖度が高く濃厚な味になり、
苦味と酸味が和らいで、より爽やかなバランスの良い味になるんです!

その「木なり」が実現できるのも、
日本のエーゲ海!!由良地区ならでは、

ということなんですね!!


種を取り除いて、後は食べるだけの果肉、
おいしそうー。

今回は、
訳ありでお買い得に。

外側の皮に擦れなどがあるご自宅用としてのご案内。
ですが、味はフルーツの達人の太鼓判です。

この機会に一度、
味をみてみませんか~


詳しくは、
ラジショピホームページから、急いでチェックしてくださいね♪
http://shop.fmyokohama.co.jp/ec/

月曜・火曜キャスター
熊谷章洋
https://www.kumagaiakihiro.com/

top