RADIO SHOPPING - Fm yokohama 84.7

農林水産大臣賞受賞の匠が丹精込める、ジャパンクオリティーのパイナップル

今日ご紹介したのは、

「沖縄・石垣島 パイナップル作りの匠 當銘さんのティダパイン」

でした。

思い出したように、
無性に食べたくなるフルーツ、パイナップル。

あの香り、酸味、甘味。

独特なんですよね~

スポーツドリンク的な?
夏の体が求めちゃう感じ。

でも、
これは単なるイメージなのかもしれませんけど、

パイナップルって、
買ったときの当たりはずれ、

多いような気がしません?

あまり甘くないのは、もっての外ですけど、
硬くて筋が多かったり、
ジューシーさが欠けていたり。

あまりに筋が硬すぎて、
果汁だけ吸って、ペッて吐き出すことあるもんなぁ・・

輸入物のフルーツも、
安価で嬉しいものですけど、

その一方で、
大量生産されて、まだ青いうちにひとまとめに収穫されて、
輸送・貯蔵されたものって、

どうしても、
そういうバラつきは出てしまうものです。

ですから、
日常的にはそういうものも上手に取り入れつつ、

ここぞ!
という時には、

手間暇かけて、
ひとつひとつ丁寧に栽培・収穫された、

特別なものを、
選んでみたくなりますよね。

あるんですよ、
パイナップルにも。

ジャパンクオリティー、
国産のパイナップルが。

しかも、
農林水産大臣賞受賞の匠が作る、パイナップルが!

それが、
ラジショピで毎年ご紹介している、

石垣島・當銘さんのティダパインなんです。

そう聞くとなんだか、
その見た目も、味わいも、

なんだか、日本っぽい。

ティダパインは希少品種で、
匠の當銘さんが、自分で苗を増やし、

収穫まで2年見守るのです。

その味わいは、

ピリピリするような刺激のない、
穏やかな酸味、

達人いわく、
まるで和三盆糖みたいな、まろやかな甘さ。

しかも国産のメリットはなんといっても、
輸送時間の短さ。

だから、
収穫ギリギリまで、畑で完熟させることができるんですよね。

今年は、
スタジオ試食はティダパインではないため、

過去の画像を貼っておきますね。

Img_7251



Img_7257



Img_5163


あ、これ、2015年の私(笑)

大田市場の達人セレクト企画では、
毎度お話ししていますが、

フルーツの味を最終的に決定づけるのは、
作り手の人格、人柄。

名人、匠と呼ばれる作り手の作品は、
見たら聞いたら、即、買いですよ。


この商品について詳しくは、
ラジショピホームページからチェックしてね♪
http://shop.fmyokohama.co.jp/ec/


月曜・火曜キャスター
熊谷章洋
http://www.kumagaiakihiro.com/

top