
今日ご紹介したのは、
「愛媛の新柑橘 紅まどんな」
でした。
*
一度味わったら・・
いや、
その表現を聞いただけで忘れられない味わい。
まるでゼリーのような食感と果汁感、
爽やかな香り、甘味。
今年でご紹介するのが、
おそらく6年目になります。
愛媛のオリジナル新柑橘、
紅まどんなです。
リピーターの皆さま、
お待たせいたしました。
2年ぶりに食べられますね。
実は去年、
放送ではご紹介しましたが、
柑橘類は、
収穫まで気を抜けません。
出荷された商品を検討した結果、
ラジショピとしては販売を見送る判断に至り、
ご注文くださった200名超の皆様には、
全員にご連絡をし、ご了解いただきました。
エフヨコ・ラジオショッピングとしては、
たとえ生鮮食品でも、ギリギリまでその品質に責任がありますし、
その点においては、スタッフも誇りを持って仕事をしています。
なにより、
「なんだ、このぐらいか・・」
と思われる恐れがあることは、
ブランドや生産者にとっても、結局失うものが大きくなるはずですからね。
*
とはいえ、
紅まどんなが圧倒的に魅力的なのは、
揺るぎない事実。
今年もご紹介することができて、
とても幸せです。
ということで、
今年も、現在流通している紅まどんなを、試食することができました!
みてみて~
この断面。
この紅まどんなをご紹介するときに、
みかん、と言わずに柑橘柑橘と言っているのですが、
品種としては、
南香と天草の掛け合わせによって誕生したタンゴール類、
タンゴールと言うのは、
みかんとオレンジ類を掛け合わせたもの、なんだそうです。
みかんであることには違いないのですが、
みかん、と言ってしまうと、
温州ミカンを想像してしまうことが多いですので、
そこはあえて、
みかんというワードを使わずにご紹介しています。
「それでわかった!」
という方も
いらっしゃるかもしれません。
そう、味わいの中に、
オレンジが存在するんですよね。
あの独特の、洋風な香り・・
紅まどんなというと、
「まるでゼリーのような・・」という表現がインパクトがありすぎて、
それだけでも、
買う価値のある商品にまで到達してしまっているのですが、
実は私が大好きなのは、
その瑞々しさの中に、このオレンジの香りを伴った味わいがあることなんですよね。
ほんとうに、
うっとりするような、魅惑の柑橘。
あなたも是非、ファンになってくださいね。
そして贈り物にしたら、絶対に喜ばれると思うなぁ~
この商品について詳しくは、
ラジショピホームページからチェックしてね♪
http://shop.fmyokohama.co.jp/ec/
月曜・火曜キャスター
熊谷章洋
http://www.kumagaiakihiro.com/