
今日ご紹介したのは、
「ハム工房ジロー ラジショピスペシャルセット」
でした。
*
この日がやってくるのを、
心待ちにしていたんです、
ハム工房ジローさんのハムの味を、
生放送でご紹介できる、今日この日を!!!
本当に美味しい、
本物のハム・ソーセージ。
それが、
ここ神奈川で作り続けられていたなんて・・
ハム工房ジローさんのことをご存知の方なら、
地元神奈川自慢の味として、
自分で食べるだけじゃなくて、
人に勧めたくなるに違いないと思うんですよね。
そんな気持ちで、
私も放送に臨みました。
ハム工房ジローさんのハム・ソーセージが美味しい、
理由は明快。
ハム作りに本来は不要な添加物を加えず、
伝統製法で、時間と手間を惜しみなくかけて、
丁寧に、人が作れる範囲内で、作っているからです。
しかもこの伝統製法というのが、
いまや、失われた技となりつつあり、
本場ドイツの職人をして、
「まだこの作り方をしている人がいたとは!」
と言わしめたほどなのです。
実はこの伝統製法、
残されているのは、奇跡とも言えるものなのです。
*
時は大正時代、第一次世界大戦のころ。
ドイツ軍が中国・青島で敗戦し、
多くのドイツ兵が捕虜として、日本にやってきました。
そして解放後、
帰国せず日本に残ったドイツ人もいたそうです。
そのうちのひとりが、
ハム職人として、東京・目黒で開業。
そこに肉を卸していたのが、
ハム工房ジローさんの先代だったのです。
食に対する探究心旺盛な初代は、
このドイツ人職人のハム作りを会得、
そしてその後、100年にわたって、
その技がそのまま受け継がれてきたのです。
詳しくはハム工房ジローさんの公式サイトをご覧ください。
伝統製法がここに残された奇跡というのは、
まず、初代がドイツのハム職人から、
「直接」修得した、ということ。
そしてもうひとつは、
世の中に工業的な製法がどんどん導入されていくなかで、
受け継がれた製法をそっくりそのまま100年も続けてきた、ということです。
最初に作った人もすごいと思いますが、
続けた人も、並大抵ではないですよね。
ですから伝統製法といっても、
そこらじゅうに有り得る、というわけではなく、
やはり、
今ここにしかない作り方であり、
だからこそその製品は、
他ではあり得ない美味しさになるんですね。
*
そしてこれが、
今回のラジショピスペシャルセット。
ハム作りは時間も手間もかかる仕事であり、
人が作るからこそ、作れる数も限られます。
ハム工房ジローさんの商品が、
値引きされることは、まずありませんが、
今回はエフヨコリスナー限定で、
特別に格安でご提供いただきました!!
セット内容は、
ポークももハムスライス
ボロニアソーセージスライス
ジャーマンブルスト
そして、黒毛和牛コンビーフ
このコンビーフも名物のようになっていて、
ひとつひとつピンセットですじを取り、
ゼラチンで固めるんですって!
これがうっとりしちゃうような美味しさなんですよね。
ご飯に乗せて、
卵黄を落とすと最高に旨いらしい・・
私個人的には、
年に1度はラジショピで販売すべきだとは思うのですが、
だいぶ値引きしていただいてしまうので、
そう無理も言えません。
次はいつになるかわかりません。
この機会にぜひ、
この味を体験してみてください!!!!
この商品について詳しくは、
ラジショピホームページからチェックしてね♪
http://shop.fmyokohama.co.jp/ec/
月曜・火曜キャスター
熊谷章洋
http://www.kumagaiakihiro.com/