RADIO SHOPPING - Fm yokohama 84.7

梅干しのお話。

昨年、近所の畑にできた梅の実をいただいて、
初めて梅干しを作りました。
私の実家では梅干しなんて作ったことがなかったので、
どうやって作るのか、恥ずかしながら、まったく知りませんでした。
インターネットで「美味しい梅干しの作り方」を調べるところからスタート。
美味しい梅農家の方が書いたものと、
一人暮らしらしき男性が都会で作るもの、
そのふたつが、とっても美味しそうだったので、
それに習って作ることにしました。

木から穫った梅を、家でひとつずつ丁寧にそうじして、
新聞紙に広げ、完熟するまで数日、じっくり待つ。
黄色くなって家じゅう梅のいい香りが漂うようになった頃、
いよいよ漬け込み!
粗塩に付けて、重しを乗せる。
家で漬ける場合は、カビが怖いので、ついつい塩は多めに。
18%くらい入れちゃいました。ショッパー!(・_・;)
そのうち、じわ〜っと梅酢なるものが出てきて、
重しを軽くしたりなんかして、じっとじっと待つ。
そしてお陽さまが続く良い日を選んで、網に天火干し。

R0013590_4

カンカン照りだと乾くのも早いので、
皮が破けないように丁寧にひっくり返す。
それを2−3日続けて、出来上がりー!
瓶に入れておけば、徐々に味が馴染んで、まろやかになってくる。


ちょっと今日のブログでは、
商品から離れたところに一瞬行ってしまいましたが・・・

いや、違うんです。
作ってみて、本当に思ったんです。

南高梅ってすごい。
プロの作るものってすごい。

自分の梅干しは昔ながらの梅干しの味。
スーッぱくて、果肉もほどほど。
それはそれで、私は大満足。
美味しいって毎日一粒だけ食べていますけれど。


今日の紀州南高梅のはちみつ梅干しは、
果肉やわらかく、甘さと酸味が絶妙で。
上品な味なんですよ〜〜

私も、自分の梅干しがだいぶ減ってきたので、
今回は買っておこうかな〜って思います。
お料理には、正直、こちらの方がダンゼン合うと思います。


ってことで、みなさん絶対オススメですよ((((*^o^)ノノ(さとこ)

top