PianoWinery ~響きのクラシック~ - Fm yokohama 84.7

萩谷康一さんの初めてのラジオ フルートレッスン

今週は、「クラシック音楽」と「民族音楽」の接点についてお話ししていただきました。

一見すると対立しているようにも見えますが、ロマン派の終盤、19世紀の中頃から20世紀にかけてロシア5人組を代表とする民族主義を強調した国民楽派が活躍しました。国民楽派はクラシック音楽に属しますが、自国の踊りや民謡を参考に作曲しました。またロマン派のショパンやリスト、ドップラーも民族音楽や舞踊に影響を受けた作品を残しています。

=  =  =

🎼 クラシック音楽:

西洋の伝統的作曲技法や演奏法による芸術音楽。時代区分は、ルネサンス、バロック、古典派、ロマン派、国民楽派、近代音楽、現代音楽。

=  =

🎼  民族音楽:

共通の言語や文化を持つ民族が独自に伝えてきた音楽。

=  =  =

クラシック音楽に属する代表的な国民楽派の作曲家:

🇷🇺ロシアのグリンカ (Glinka) 

🇷🇺ロシア5人組:バラキレフ、キュイ、ムソルグスキー、ボロディン、リムスキー・コルサコフ (Balakirev, Cui, Mussorgsky, Borodin, Rimsky-Korsakov)

🇨🇿チェコのドヴォルザーク(Dvořák)、スメタナ(Smetana)

🇳🇴ノルウェーのグリーグ (Edvard Hagerup Grieg)

🇫🇮フィンランドのシベリウス (Jean Sibelius)

国民楽派は、ロマン派の技法を駆使しながら、それぞれ自国の踊りや民謡を参考に作曲しました。

=  =

国民楽派ではないが、クラシック音楽の作曲家で民族舞踊/舞曲に影響を受けた作曲家たち:

🎼 ショパンの「ポロネーズ」や「マズルカ」

Fryderyk Chopin 

「Polonaise」  「Mazurkas」

フレデリック・ショパンはポーランドに生まれ、その後フランスに移住。「ポロネーズ」や「マズルカ」は、どちらも🇵🇱ポーランドの民族舞曲に由来する作品です。

*ちなみにドイツのバッハも「ポロネーズ」を書きました。

=  =

🎼 リストの「ハンガリー狂詩曲」

Franz Liszt

Hungarian Rhapsody

ハンガリーのドボルヤーン(現在はオーストリアのライディング)で生まれたロマン派の作曲家。🇭🇺「ハンガリー狂詩曲」は、ドイツ、オーストリアなどヨーロッパ各地で活動したリストの作品。

= =

🎼 ドップラーの「ハンガリー田園幻想曲」

Albert Franz Doppler

Hungarian Pastorale Fantasie 

オーストリアハンガリー帝国のレンベルク ( 現在はウクライナのリヴィウ)出身。🇭🇺「ハンガリー田園幻想曲」は、オーストリア、ハンガリー、ドイツなどで活動したフルート奏者、ドップラー(Albert Franz Doppler)の作品。

=  =  =

番組へのメッセージ、フルートのご質問などもお待ちしております!

piano@fmyokohama.jp

写真:萩谷康一さん、吉川由利子さん

top