
今週は、フルート以外の楽器のために書かれた名曲をフルートで演奏するときの注意点についてお話ししていただきました。
例えば、バッハ作曲「G線上のアリア」は、元は弦楽合奏でしたが、ヴァイオリンとピアノ伴奏に編曲されました。そしてさらにこの楽曲は、フルートとピアノに編曲されています。
実は、フルート以外のために書かれた曲をフルートで演奏するのは、とても難しいのです。フルートは、息を出して音を出す楽器です。ヴァイオリンやチェロは、弓で弦をこすって音を出す楽器、そしてピアノは鍵盤をたたいて音を出す楽器です。つまりこれらの楽器は息を使わないので、フレーズの長さが異なります。息を使わなければ、フレーズを長く保てます。そのためフルートを吹くときには工夫が必要になってきます。
重要なのは、オリジナルの楽器の音や表現の特徴をよく研究すること。つまり、原曲の楽譜を見ること、そして原曲の演奏を聴いてみることが大切なのですね!
= = =
写真:吉川由利子さん、萩谷康一さん
= = =
写真: 萩谷康一さん
= = =
番組へのメッセージ、リクエスト、フルートのご質問などもお待ちしております!
↓