
ラジオ・フルートレッスンは、フルートの基本を萩谷康一さんが分かりやすく紹介してくださるコーナーです。
今週のテーマは、「作品番号」でした。
クラシックでは、題名のない曲が多いのですが、規則通りの並びで作品番号がつけられていて、作曲家によってその表記の仕方も異なることを勉強しました。
= = =
1.作曲家の名前
2.ジャンル
3.第何番
4.何調
5.作品番号
例えば…
ヴェートーヴェン作曲
交響曲 第1番 ハ長調 作品2
と表記されます。
モーツァルト自身は作品番号は付けていません。モーツァルト研究に成果を上げた、ケッヘルさんがまとめた作曲順に作品目録を作成しました。
例えば…
クラヴィアとフルートの為のソナタ
第4番 へ長調 K .V.13
と表記されます。
●BWV番号 (バッハの作品番号)
Bach Werke Verzeichnis (バッハの作品目録)
バッハの場合も自身では作品番号は付けていないようです。ドイツの音楽学者、シュミーダーさんがバッハが作曲した順ではなく、種類別に区分けしました。
例えば…
フルート ソナタ
ト短調 BWV1020
と表記されます。
萩谷康一さん、吉川由利子さん
= = = = =
ショパン ハンナ チャンネル / Youtube:https://youtu.be/6mPXY26CRv0
「樋口あゆ子 ラフマニノフ愛用のヴィンテージ スタインウェイと師·中村紘子先生からの贈り物」 是非、ご覧になってください。
番組へのメッセージ、リクエスト、フルートのご質問などもお待ちしております!
↓