
ラジオ・フルートレッスンは、フルートの基本を萩谷康一さんが分かりやすく紹介して下さるコーナーです。今週は、「世界史とフルートの歴史」についてお話しをしていただきました。
ヨーロッパのルネッサンスの時代には、ルネッサンス・フルートが登場。木製のシンプルな作りで、16世紀に脚光を浴びたということでしたが、ピッチの調節ができないものでした。そこで、時代と共に改良が施され、18世紀のバロック時代には、細かい音程の調性ができるようになったそうです。材質は象牙や陶器などで試作をされ、円筒形から円錐形に変わりました。今週は、フルートの歴史を学ぶ貴重な機会でした。
写真:萩谷康一さん、吉川由利子さん
写真: 復元された木製のフルート(下)
= = = = = =
ショパン ハンナ チャンネル / Youtube:https://youtu.be/6mPXY26CRv0
「樋口あゆ子 ラフマニノフ愛用のヴィンテージ スタインウェイと師・中村紘子先生からの贈り物」
是非、ご覧になってください。
番組へのメッセージ、リクエスト、フルートのご質問などもお待ちしております!
↓