
皆さんお元気ですか?そろそろ大学生の皆さんは、今年度、後期授業が始まる頃ですね!私が講師している【多摩大学】と【目白大学】も、後期授業始まります。 学生さんも、お仕事の方も、引き続き体調に気をつけて、頑張りましょう!
さてまずは、お知らせです。
新江ノ島水族館は、ご来場されるみなさまが安心してご利用いただけるよう感染症対策を徹底し営業中です。ご来場の際は、マスクの着用、体温の確認、ソーシャルディスタンシングにご協力をお願いいたします。
また3密を回避するための入場人数の制限や、一部の展示、ショー、ふれあいプログラムはお休みしております。ご来場前には、新江ノ島水族館ホームページでご確認をお願いいたします。
さて、今週は、なぎさの体験学習館ファシリテーター古川晴海さんにお電話でお話を伺いました。
古川さんは、初登場です!
散歩の途中に砂浜でビーチコーミングをする人も多く見受けられます。
どんな漂着物が見つかるのでしょうか。。。
手のしているピンクのものは「さくら貝」ですね。他にも「口紅貝」なども見つかります。
その漂着物を使ってなぎさの体験学習館では、様々なワークショップが行われています。
◆9月のプログラム
「いつでもワークショップ、なぎさクラフト~クラゲの9(ク)月~」
9月の土・日・祝日に開催中のちょっぴりワークショップ
ハギーも挑戦!
えのすいの目の前に広がる砂浜に流れ着いた貝がら、石、ショップで出た素材を再利用して、素敵なクラゲに変身させてみましょう。
内容、定員、入場参加方法は、新江ノ島水族館公式ホームページてご確認ください。
こんな可愛いクラゲのストラップも!
◆新江ノ島水族館公式ホームページ上のクラフトガイドをご覧くださいね。
ビーチコーミングで、見つけた貝殻、ビーチグラスなど、皆さんの家でもいろいろなものを作って、プレゼントとしても喜ばれそうですよ!
新江ノ島水族館えのすい eco親善大使 DJ・HAGGY