
皆さん~お元気ですか?
今回は、新江ノ島水族館展示飼育部 魚類チーム 小谷野 有加(こやのゆか)さんに
とても貴重な深海生物【ホネクイハナムシ】について伺いました。
名前が【ホネクイハナムシ】です。
ホネクイ、ちょっと怖い感じがします。
俗称はゾンビワームです。
2004年に初めてカリフォルニア沖のOsadax属、クジラの骨から発見・報告されました。
ゴカイを含む多毛類のなかまで、現在世界で11種類が発見」されています。
Osadaxは、ラテン語で【骨をむさぼり食う】という恐ろしい意味です。
このホネクイハナムシは、深海コーナーで見ること出来ます。
深海に沈んだ鯨の骨を食べて生きる【ホネクイハナムシ】です。
鹿児島県産なんですね。
是非!見に来てくださいね。
今度の4月16日日曜日は、第3日曜日ですから、【えのすいecoデー】ですよ。
フリーマーケット、ペットボトルキャップ回収運動、ビーチクリーン、
ビーチコーミングアートなどが行われます。
トング、軍手、ごみぶくろは、新江ノ島水族館で用意します。
えのすいeco親善大使 DJ・HAGGYもビーチクリーン参加します。
ご協力ありがとうございます。
あと。。。。4月16日は、えのすいこと新江ノ島水族館の開業記念日です。
13周年となる本年よりこの4月16日を【えのすいの日】とさせていただきます。