
皆さん~お元気ですか?
はやいもので、もうすぐ【12月】ですよ!!!
年末年始の準備は、進んでいますか?
【えのすいチームラボ ナイトワンダーアクアリウム】は、
もう見ましたか?
まだの人は、あと約1カ月ですからね!!!
見に来ていただくのを、お待ちしています。
さあ~今回は、新江ノ島水族館 魚類チーム 杉村 誠(まこと)さんに
【デンキウナギ】について話しを伺いました。
今年も恒例の《クリスマスシーズンのデンキウナギのECOツリー》の点灯が
始まりましたね。
新江ノ島水族館のウエルカムラウンジでは、
来場客に皆さんで、かなり盛り上がっています。
【デンキウナギ目】の中では、最大種の生物です。
ウナギと名前がありますが、ウナギとは体の構造などは違い、
全く別の生物に分類されます。
発電する意味は、《捕食や身を守るため》で、
視力が弱いので、弱い電気を使って、周りを探っているそうですよ。
気になるのは、間違って触ってしまうと、どうなるのか?
ギュウと握ってしまうと、かなり危険だそうです。
最大で800V出すそうです。
水槽の中に手を入れるのは、大丈夫です!!
その他に、《しびれエイ》《デンキなまず》などなども
発電する魚はいるようです。。。。
今回は、デンキウナギが少し動いた時に、クリスマスツリーが
2回光りました!!!
皆さんが、来館した時に、光っていたらラッキーかもしれませんよ。