
皆さん~お元気ですか?
子供達!!!もう夏休みの宿題は終わりましたか?
前回もお知らせしましたが、読書感想文にオススメの本ありますよ。
DJ・HAGGYオススメです。
心がふわふわ癒される、えのすい初の著書です。
【えのすい 愛しのクラゲたち~クラゲに心はあると思いますか?~】
是非、購入(定価1512円・税込)して、じっくり読んでくださいね。
もちろん大人の皆さんもね。
今回は、新江ノ島水族館 魚類チーム 岩崎 猛朗(たけろう)さんに、
夏休みに海水浴や磯遊びに出かける人が多いと思いますので、
海辺に生息する危ない生き物や食べてはいけない生き物について、伺いました。
★8月のテーマ水槽も【海辺の危ない生き物、食べてはいけない生き物】ですよ。
ペンギンプール前で、展示していますよ。
誤って、うっかり食べてしまうと危険な生き物は、かなりいるようです。
岩崎さんのお話の中に、最強の毒をもっている魚が、
なんとカワハギの仲間の【ソウシハギ】です。
猛毒魚といわれています。
日本の南の海にいる魚ですが、ここのところの温暖化で、
北への海にも生息しているようです。
毒を持っているイソギンチャクなどを食べているので
毒をためているので、食べると危険ですね。
煮ても焼いても駄目だそうですね。
DJ・HAGGY(ハギー)としては、カワハギとか、
大好きな【キイロハギ】と同じカワハギ科の仲間の魚なので・・・複雑な気持ちです。
その他には、《キタマクラ》《クサフグ》
《スベスベマンジュウガニ》
《ボウシュウボラ》
など、
相模湾、江の島近海にもいるそうです。
知らない生き物や、知らない魚を釣ったりしたら、
きちんと調べましょう。
海の中には、我々人間の知らないことがたくさんありますからね!!!
気をつけて遊びましょう。
えのすいECO親善大使 DJ・HAGGY
★毎月第三日曜日は、【えのすいECOデー】ですよ。
8月は、16日日曜日です。
ビーチクリーンは、9時00分~10時00分
ペットボトルキャップ回収運動 9時00分~10時30分
ビーチコーミングアート 10時00分~10時30分
身近で楽しいECO活動にご参加ください。