
みなさん~お元気ですか?
1月もあと少しですね。
もうすぐ2月になりますが。。。。
まだまだ寒い日が続きますので、風邪ひかないように!!
今回は、展示飼育部 魚類チーム 唐亀 正直(からかめ まさなお)さんに
【相模湾近海で見られるヒトデ】について伺いました。
子供ころから、ヒトデをみるとギョッとしてみていました。
何とも言えないほど不思議な?謎の多い生き物ですよね。
テレビの実験番組でも、ひっくり返しても元に戻るヒトデ、
まわりに釘を打っても、狭いところを通り抜けるヒトデとか。。。。
本当に謎が多いです。
そんなヒトデは、
世界の海に2000種類、日本近海に300種類くらいいると言われているそうです。
そんなにいるんだ!びっくりです。
大量発生すると、生態系にも影響が!!!
オニヒトデが大量発生すると、サンゴを食べてしまい、
サンゴを死滅させてしまうのは、有名ですね。
あと、ヒトデの餌を、人間がたくさん取ってしまい、他のものを餌にして
大量発生してしまう。こともあるそうです。(人間が原因なんですね。)
珍しい形や名前のヒトデは、たくさんありますよね。
【カワテブクロ】は、人手が皮手袋を被っているようなヒトデです。
【オニヒトデ】は、棘に毒があるので気をつけましょう。
なぎさの体験学習館で、【アカヒトデ】を触りましたよ。
実は、生きているヒトデ触ったのは、これが初めてだったのですよ。
DJ・HAGGYが一番苦手なのが【クモヒトデ】の種類ですね。
突然現れたら、びっくりして逃げるかも。。。。。
あと受験シーズンですよね。
合格にちなんだ【ゴカクヒトデ】が、来月・2月から展示されますよ。
【五角】・・・【ゴカク】・・・【ゴウカク】・・・・【合格】ヒトデ。
合格祈願で、来月、えのすいでみてくださいね。
受験生必見ですよ。
タッチプールに大きな【房洲ホラ貝】がいましたが、ヒトデを食べるホラ貝だそうです。
今度、えのすいでヒトデを、じっくりみてくださいね。
【お知らせ】
新江ノ島水族館、ならび、なぎさの体験学習館は、本日、施設メンテナンスのため
休館させていただいております。お間違いのないよう、ご注意ください。
なお、明日1月30日からは、平常通り、午前10時からの開館となります。
よろしくお願いいたします。
えのすいECO親善大使 DJ・HAGGYでした~。