
みなさん~お元気ですか?
もう6月ですね!!
さあ~今週は、えのすいでは《海中のあじさい》と呼ばれている【イソギンチャク】について、
新江ノ島水族館 魚類チームの唐亀正直(からかめ まさなお)さんにお話を伺いました。
子どもの頃、磯遊びしているとイソギンチャクを見つけましたよね。
赤い色している「ウメボシイソギンチャク」は、よく見つけました。本当に「ウメボシ」みたいなんです。
触手がものすごく広がっていて、花のように見える綺麗なイソギンチャクもいますね。
お話に出てきたハナギンチャクです。
相模湾の砂底にも、まるで花を咲かせるように生息しています。
イソギンチャクとはちょっと種類が違うそうなんですが、足盤がなく、砂地に巣穴を作りそれに潜って生活し、
管の中を行ったり来たりする刺胞動物の中で極めて独特な品種とのことです。
触手を開くとまるで花のように美しく、まさに紫陽花色に輝いています。
ぜひ水族館で探してみてください。
日本では瀬戸内海方面で、お味噌汁にイソギンチャクをいれて食用にいしているところも
あるようです。びっくり!!!
イソギンチャクには、触手に刺胞毒を持っていて、それで魚などを捕まえていて餌にしています。
映画でおなじみの《クマノミ》との共生は、興味ありますよね。
イソギンチャクを、住みかとしているクマノミです。
クマノミ以外の魚が、触手に触れると、捕食されてしまいます。
あと。。。ヤドカリです。
ヤドカリの殻についているイソギンチャクは、ヤドカリとしては、外的から守るためでもあるし、
イソギンチャクは、移動出来て、砂浜まで行くことができます。
これも共生です。
そして《キンチャクガニ》は、ハサミにイソギンチャクを付ける種類があり、敵がくるとそれをふりかざすように成っています。
いろいろと頭使っていますよね。素晴らしいです。
イソギンチャクもかなり奥深い生き物です。
えのすいに行きましたら、環境水槽にもイソギンチャクいますので
じっくりご覧くださいね。
子どもたちの「夏休み宿題の自由研究」には、「イソギンチャク」はぴったりです。
オススメです。
今回もかなり勉強になりました。
えのすいECO親善大使 DJ・HAGGYより。