ヨコハミ稲作通信員の皆様は、ほぼ稲刈りも終了した頃でしょうか?
まだまだよ!のレポートも届いています。
🌾☀️🌾☀️🌾☀️🌾☀️🌾☀️🌾☀️
「ヨネスキー」さん
京都で大事に育ててきた我が家の「ヨネスキー」11月3日に稲かりを行いました。
まだ穂の色が少し緑が残っていたり黄金色だったり····
個性がバラバラな穂ですが(米米クラブメンバーとの共通点?)
ここまでよく頑張ってくれました。
何粒できるか楽しみですが寂しさも少し。
最後まで愛を米で見届けたいと思います。

🌾☀️🌾☀️🌾☀️🌾☀️🌾☀️🌾☀️
「稲平」さん
てっぺいちゃんにご報告です!
前回6月に「枯れました」報告をした稲平ですが、復活しましたーっ!!😆
そして、無事実りました~っ!!😆😆(ただし2本😅)
当時は恥ずかしくて送れなかった、枯れてしまった状態の稲平(↓)ですが
友達にだけは見せていて、「枯れたの抜いちゃって、緑の1房を大事に育ててみるとか?」と言われ
恐る恐る、枯れた稲は土に返して水をあげ続けた結果、無事に育ってくれて実りました~🎉
稲穂が出た時も友達に伝えると「強い子〜💪」と言われ、ここまで育ったことにビックリでしたが
収穫の時までは、まだまだ不安が残っていたので、ご報告が遅くなってしまいました。
皆さんのレポートとは大違いな出来栄えですが
これで無事、収穫祭にも参加出来そうです!😊
🌾☀️🌾☀️🌾☀️🌾☀️🌾☀️🌾☀️
「二代目米八」さん
米米のツアーが終了後、「二代目米八」も稲刈りをおこないました。
約20年前の初代「米八」と比べると稲穂の量は増やすことができたのですが、
いわゆる黄金色にはあまりなっていなかったり、粒も小さく細いものが多かったり💦
皆さんのレポートを見ていると、成長具合はそれぞれで、米作りの難しさをあらためて感じました。
農家さんは本当にすごいし、美味しいお米を作っていただいていることに感謝しなければいけませんね。
石井さんに献上するものは、厳選した種籾をお送りします!




🌾☀️🌾☀️🌾☀️🌾☀️🌾☀️🌾☀️
生育、収穫、それぞれ頑張ってくれています。
ありがとうございます。
でも枯れたのから育つってすごいなぁ