
続々とヨコハミ稲作通信員の皆さんも稲刈りが始まったようです!
今年は豊作かな?
🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾
「米女」さん
すっかり秋🍂らしくなってすごしやすくなりましたね😊🎵
そうです‼️収穫の秋🌾🎵🍚
石井さんちの稲さんはもう稲刈り🌾したとか⁉️
うちの米女🌾はまだ青い所もちらほらで収穫時期がよくわからないのですが💦
もう少しでしょうか⁉️
もし収穫したら稲穂🌾を送るのか⁉️
米🍚にして送るのか⁉️
どちらでしょうか⁉️
米米クラブ大宮初日に行ってきました🎵🎶
楽しかったで〜す🎵🎤🎶
石井さんもお元気そうで😊よかったです‼️
盛り上がりましたね😊
次は地元横浜の最終日に参加するので今から楽しみです🎵😊🎶
引き続き米作り頑張ります‼️🌾🍚🎵😊
投稿も頑張りたいと思います‼️📻🎵😊
🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾
「イネリンコ」さん
イネリンコその後、約1ヶ月後のご報告となり、申し訳ありません。
実は、石井さんにヨコハミにて稲の状況をお褒め頂き、有頂天になっていたイネリンコ稲作通信員。翌々日には、その稲を一部枯れされてしまう大失態をやらかしていました。
バケツに張った水が温かいことに気付かず、足元からの暑さに負けたのでしょうね。白くて、中身のない粒が出来てしまいました。色の変化のない粒も、中身が薄いような・・慌てて冷たい水に入れ替え、数日したら元気を取り戻してくれました。
・・ホッとした束の間、次は冷害です。急に秋らしく、涼しい朝晩を迎えるようになって数日後、また稲が元気をなくしてしまいました。鳥害対策に掛けてる網が洗濯ネットのせいか、それが日陰にしてしまったのもあるのか…?小鳥さん達の目が気になりますが、ここはイネリンコを元気にすることが大事と考え、思い切って網を外しました。日差しをタップリ浴びたイネリンコは、またまた元気に、稲の粒々を膨らましてくれました。
ヨコハミの中で、石井さんが「稲をサワサワっとしている手が写った写真を送ってほしい」みたいなことを仰っていたので、撮ってみました。
「サワサワ〜」と擦ると、せっかくついた稲の粒が取れてしまいそうなので、そこは自粛しましたよ(*^^*)
🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾
「コメスキー」さん
コメスキーでございます。
穂の色が、9割黄金色になった時が落水の目安だそうですが、色づきが7割程度から進まない穂がちらほらあり、稲穂を触ってみても、スカスカで実が入っていない穂も...しかし最後まで愛を米て育てます!
種まきから150日、落水決行し、本日より乾燥始めました!!またご報告させて下さい♡
ヨコハミ一周年♡おめでとうございます♡
そして米米40周年ツアー、初日の大宮公演参加させていただきました♡まだ胸がドキドキバクバクしています!米米大興行、まだまだ楽しむぞーーー♡♡
🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾
「男米」さん
男米さんは落水7日目です。
男米さんも、2号さんも、ペットボトルさんも、穂を付けてから45日を過ぎても、あまり枝垂れてくれず、茶色い穂も少なかったのですが、落水を始めてみました。
失敗だったのかな、、、
石井さんに食べてもらえるお米が少しでもできればいいのですが、、、
🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾
「米六」さん
ご報告が遅くなりましたが我が家も稲刈りを決行致しました
今年は20年前と比べて猛暑日も多く、稲穂もなんだかスカスカ!
現在乾燥中ですが美味しいお米が獲れるかどうか?
出来るだけ厳選して献上米をお送り出来ればと思います
現在バケツには、ひこばえの葉が伸びているので、これもしめ縄の素材として活用しようと思います
🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾
「米蔵」さん
米米ツアー大宮公演の翌日、ライブの余韻に浸りながら稲刈りしました〜👏!!
ハサミで、まずは1軍と呼んでいるスクスク育った長い稲を1本ずつ切っていきました。米蔵クン🌾頑張って〜この酷暑を乗り切って育ってくれたね〜☀私しゃ嬉しいよ〜の気持ちでいっぱいでした。その後に、2軍の稲も切り収穫完了✨️🌾✨️
長さの違う米蔵クンを束ねて、ベランダに干しました☺
米粒を触った感じでは、ふっくらと硬くなっているので、1軍の実の入りは大丈夫なのかな〜という感じです😅
米米ツアーが完走することを祈りつつ、米蔵クンも乾燥します😁
米蔵クンも立派な稲籾になって、石井さんに会えますように〜
🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾
「米子」さん
🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾
「ヨネラ」さん
ついに稲刈りを迎えました! (2バケツ分)
1バケツ分ずつ紐で縛って、干しています。
もう1バケツは落水をしたので、もう少しこのままです。
稲刈り後と稲刈り待ちが混在した状態になっていますが、大雨が降らずに上手く乾燥して欲しいです。
バケツに水を張った5月から、毎日朝に夕にお水をあげていたのもこれで終わりかと思うと少し寂しいです… が、収穫まで気を抜かずに見守りたいと思います!
🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾
「米太」さん
🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾
ヨコハミ稲作通信員の皆さん、ご報告のレポートありがとうございます。
収穫の秋ですね。
収穫したお米は、種籾の状態で8粒はキープしておいていただければありがたいです。
よろしくお願い致します。
🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾🌾🌾🌞🌾