ROMANTIC YOKOHAMI - Fm yokohama 84.7

ヨコハミ稲作通信

ヨコハミ稲作通信員の皆さんからのレポートです。

稲作が日々変化がある中、アップするの遅くなって申し訳ありません。

そろそろ稲刈りですよね〜!
では行ってみましょう!

🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞

「ヨネラ」さん

出穂から1ヶ月半程過ぎましたが、今だに新しい穂が伸びてきたりしています(💦)
ですが、始めの方の稲穂がだいぶ黄金色になり首を垂れているので、本日落水をしました。
最後に出穂したバケツの稲穂はまだ少し青いので、先の2バケツだけ決行です。
この後は稲刈りが待っていますね。
まだ気を抜かず、見守っていきたいと思います。

🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞

「イネスキー」さん

とうとう米米も初日、イネも収穫の時を迎えました。
今年は猛暑なのにバッタ等の害虫はめちゃくちゃ多い、昔だったら飢饉のレベルでした。
たったバケツ1つ分の稲を護るのに精一杯。これを広大な土地で耕作する農家の方の苦労を思うと、米粒1つ粗末にしちゃいけないと、バケツ稲作りの趣旨にバッチリハマった私でありました。
収穫したら米粒はありがたく食べ、稲わらは年末にお正月飾りを作るために取っておきます。

🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞

「米之助」さん

うちの米之助、初出穂から1ヶ月後がてっぺいちゃんHBD🎉で、それから数日経った今現在、穂の数は3つのバケツそれぞれ約35本前後ずつ、未だに新しい根っこ、葉っぱ、茎、穂が出てきています。
ネット完全防備の中、穂もひょろひょろ、あまり黄金色にもならず、でも少しお辞儀する子が出てきて、随分と秋らしくなってきた風にそよいでいます🍁🌬️🌾
まだ当分一緒に過ごせそうかな💕

ヨコハミ稲作通信員の皆さまの稲穂は立派ですね👏🥹
マー坊のコメ坊は中干しの後大丈夫かなー?

(写真の指先は恥ずかしいのでシマエナガで隠しています・▲・)

🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞

「稲彦」さん

稲彦  153日目

ほんのちょっとだけ涼しくなりましたが、まだまだ暑い9月末。
稲彦、チビ稲彦ともにすこーしずつ黄金色になってきたような…
 
穂が顔を出してからなかなか色付かないのが心配ですが、思い切って落水!!
 
もうすぐ稲刈りできるかな…
 
ところで稲刈りをしたお米は、どうやって石井さんに届ければいいんでしょうか?
オムライスにして届け…無理ですよねー

🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞

「米介」さん

ウチの米介くん…💦
稲穂はムキムキとたくさん出て、実ってはいるものの、一向にこうべを垂れずでして…😱
今年の酷暑による高温が原因なのか、
いもち病が原因なのか、カメムシが原因なのか…分かりませんが…
石井の親分さんに、年貢は上納出来そうにありません(泣)

このまま、観賞用で終わるのかなぁ〜
一生懸命お世話したのに悲しいです…😭

🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞

「稲太」さん

9/16に落水を始めて(10日間ほどしたら稲刈り)とあったので
ツアー始まる頃にちょうど、うちの稲太くんも稲刈りの日かな…と思っていました。
落水から13日目になってしまいましたが今朝、稲刈りをしました。
ちょっと遅かったのかな〜??と不安もありますが…。

元気に育ってくれるのか、毎日心配の日々でしたが、愛を込めて、愛を込めて、毎日愛おしく育ててきて、無事に稲刈りまで育ってくれて本当に嬉しいです。ここからまた暫く干すということで、ベランダの洗濯竿に吊るし、また暫く毎朝様子を見守ります。今回あらためて、一粒のお米ができることの尊さをに感動し、農家の方たちへの感謝の思いです。
お米になるまで、あと少し!
愛を込めて…

🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞

ヨコハミ稲作通信員の皆さま、レポートありがとうございます。

愛を米て大事に育てていただいたこの「お米」

ぜひ石井さんのお口に届けたいと思っています。

その方法を思案中。

とりあえず「種籾」の状態でキープしていて下さいますでしょうか。
「籾」の状態が育てた証になるかなと思います。

よろしくお願いいたします。

できんのかなぁオムライス・・・・・

🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞🌾🌞

top