
花のトレンド・販売データなどを調査・分析して販売している、
株式会社 大田花き 花の生活研究所の内藤育子さんに、
お花に関する様々なことを伺っていくハナラボのコーナー。
武居>内藤さん、今日はどんなお話でしょうか。
内藤>今日は、以前ミモザを使ったリースのレッスンでお世話になった、株式会社ランドフローラの矢野由紀子さんをお迎えして、お久しぶりの体験レッスンをしましょう!
武居>矢野さん、お越しいただきありがとうございます!
矢野>こんにちは。よろしくお願いいたします。
武居>今日は、どんな体験レッスンでしょうか!?
内藤>ちょうど10月11月って、ピンクッションとかプロテアなど、南半球からネイティブフラワーが旬でたくさん日本に届く時期で、日本でもちょうど湿度が抜けて、ドライフラワーとか作りやすいタイミングなので、ネイティブフラワーや秋の素材を使ったスワッグづくりをやってみたいと思いますが、いかがでしょうか。
武居>矢野さん、よろしくお願いいたします。
矢野>はい!よろしくお願いします。今日は、ネイティブフラワーを使ったスワッグということで、用意した花材は・・・まず葉物はユーカリ、グレビレアゴールド。そしてメインの花材はバンクシア。そしてサブのお花はスターチスのハイブリットタイプ、ヒムロスギになります!
武居>全体的にはグリーンとオレンジ、ムラサキのバランスで作っていくって感じですね!秋のイメージにもぴったりですね!
内藤>これを組み合わせてどんなものが作られるのか楽しみですね!
武居>では、今回のスワッグ作りで、押さえておくべきポイントを教えていただけますか?
矢野>はい。ポイントは、それぞれの植物がもつ元々の形や色、プロテアのふわふわとした起毛やしっとりとした肌感など、花材の良さを生かしながら組み上げいくことです。
武居>完成がたのしみです!では、チャレンジしていきたいと思います〜!!
武居>できました~!!!個性的な花材を使うのは難しいですね…!いかがですか?
矢野>とっても素晴らしく仕上がっていると思います!それぞれの個性が出るようなスワッグです。
内藤>素晴らしい!プロが作ったような仕上がり…!
武居>スワッグ作りをしてみたいけど、一人でいきなりチャレンジするのって大変だったり、コツやポイントがわからなかったりしますよね。教えてもらえる場所ってあったりするんでしょうか?
矢野>フラワーアレンジメントのレッスンの紹介
内藤>矢野さんはアレンジメントなどを一般の方に教える先生を指導する先生(先生の先生)ですから、技術も教え方もピカイチなんです。矢野さんに会えるかどうかはわかりませんが、矢野さんのDNAを引き継いだフローリストに教えてもらうわけですから、どなたでもきっと上手にできると思いますよ。
矢野>レッスン情報はHPに掲載していますなど紹介。
武居>番組のブログ・Xにも、レッスン情報をアップしますので、チェックしてみてください。ということで、今日は「ネイティブフラワーを使ったスワッグ作り」にチャレンジしました!矢野さん、内藤さん、ありがとうございました!
お花に関する質問や、取り上げてほしいテーマなど、
気軽にメールお待ちしています!
take@fmyokohama.jp までお送りください♪