Take your time. - Fm yokohama 84.7

NITTEN ハナラボ 第242回「 秋におすすめの枝物3選 」

花のトレンド・販売データなどを調査・分析して販売している、
株式会社 大田花き 花の生活研究所の内藤育子さんに、
お花に関する様々なことを伺っていくハナラボのコーナー。

武居>内藤さん、今日はどんなお話でしょうか。

内藤>まだまだ暑いのですが、この秋の入口にしか出荷されない、
でもめちゃくちゃ素敵でぜひ楽しんでいただきたい秋の枝物を3つご紹介したいと思います。

武居>枝物は長持ちするのでいいですよね!一つ目はどんな枝物でしょうか!?

内藤>ムラサキシキブってご存じですか。

武居>小さい頃に近所にたくさん生えていて…おままごとに使ってました!

内藤>出荷期が9〜10月で、その名の通り、紫色の小さなコショウくらいのサイズの粒粒(つぶつぶ)をたくさんつける枝物です。学名をCallicarpa japonica(カリパルパ・ジャポニカ)というのですが、「美しい果実を持つ日本原産の植物」と意味、英語でJapanese beautyberryと呼ばれることもあります。

武居>「美しい果実」ってとてもストレートな名前ですね。お庭にこのムラサキがあったら映えそうですよね。ちなみに、紫式部とは関係あるのですか?

内藤>あまり直接的には関係なくて、もともとは「ムラサキシキミ」と呼ばれていたようなのですが、
紫色の実と『源氏物語』の紫式部のきれいな印象から、いつのまにか紫式部と呼ばれるようになったようです。

武居>ムラサキシキブ、なんだか色っぽくて雰囲気のある枝物ですね。では、2つ目はどんな枝物でしょうか?

内藤>秋色ミナヅキです。

武居>アジサイのような印象ですが、三角形のようなソフトクリームのような形で、
秋色の場合は、紅葉しているように、色が赤っぽくなっているんですよね。

内藤>ソフトクリーム!その通りです。ソフトクリームの部分の円錐の高さが20cmくらいのものから40cmくらいまでいろいろ流通しています。これも8-10月に流通して、特に9月がピーク。三角形のピラミッドのような形をしているのでピラミッドアジサイとも呼ばれます。

武居>これは本当にかっこいいですよね。アジサイとは違うのですか?

内藤>アジサイの仲間です。アジサイ科アジサイ属の植物の中に「ノリウツギ」という植物があって、その園芸品種です。サイズが大きいので、昔は大きい会場装飾用だったのですが、最近はご自宅に1本から飾ったりするとサマになるので、お花屋さんでは仕入れた分だけよく売れると人気なんです。

武居>このままドライにもなりますし、長い間楽しめそうですね!では、最後3つ目はどんな枝物でしょうか?

内藤>シンフォリカルポス・・・ってご存じでしょうか。

武居>名前だとパッと思い浮かびづらいですが…直径1センチくらいの真珠の玉みたいのがたくさんつく枝物ですか…?

内藤>そうです。これも流通期がとても限られていて、主に9月ですね。シンフォリカルポスって名前を聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれませんが、この名前自体が「果実が集まってつく植物」という意味なんです。

武居>その名の通り小さな実が密集していますよね。コロコロとしていて本当にかわいい。

内藤>一般的には白が多いのですが、最近はピンクがかったものもあります。私のおすすめは、少し小さめで濃いピンクの原種系の品種でチハヤパープルです。

武居>いろんな種類があるんですね!

内藤>シンフォリの中でも晩生の品種なので、10月になったころから流通すると思いますので、ぜひご注目いただきたいと思います。いずれにしてもシンフォリは流通期間が短く、花時計ならぬ花カレンダーともいえるほど、「その花に出合えば何月」とすぐわかるというくらい瞬間で出荷が終わるので、ぜひお花屋さんで出合ったらつれて帰ってあげてください。

武居>ということで、今日は「秋におすすめの枝物3選」をご紹介いただきました。
内藤さん、ありがとうございました。

お花に関する質問や、取り上げてほしいテーマなど、
気軽にメールお待ちしています!
take@fmyokohama.jp
までお送りください♪

top