Take your time. - Fm yokohama 84.7

NITTEN ハナラボ 第167回「半期に一度の観葉植物大掃除のススメ」

花のトレンド・販売データなどを調査・分析して販売していらっしゃる、
株式会社 大田花き 花の生活研究所の内藤育子さんに、
お花に関する様々なことを伺っていくハナラボのコーナー。

今回は、年度末にちなんで、半期に一度の観葉植物大掃除のススメについてのお話です。



テレビボードの周りや、出窓、棚などは、花粉やほこりが飛んでいるので、
マメに拭いたりすると思うのですが、観葉植物の拭き取り掃除は忘れがちになりませんか?
実は、何もしないと、観葉植物の葉の表面には結構埃が溜まって、せっかく気に入っている観葉植物もお疲れモードに見えてしまいます。
本当は半期に一度じゃなくて、もっと頻繁にやっていいのですが、
陽気も良くなってきたことですし、ここで一旦お掃除するのがおすすめです。

外に出しておいた葉を拭くと黒くてびっくり!なんてことも。これはおそらく排気ガスなどがついています。
室内に置いておいて、お家でタバコを吸う人がいたりすると、タバコのヤニなども付いて茶色くなったりします。
見た目の問題もありますが、葉が汚れると光合成もしにくくなりますし、埃でもタバコのヤニでも、葉の気孔を塞いでいたりすると、
二酸化炭素を吸って酸素を放出するという呼吸もできなくなってしまいます。
これからの時期、太陽の光も強くなって光合成が盛んになるときです。
つまり植物にとって生長のチャンスなのに、光合成も呼吸もできない(やりにくい)となればこれはなかなか植物にとってはつらいですよね。
ですからぜひウンベラータ、パキラ、フィカスなどの比較的葉の大きいものや、
葉の数を数えられるくらいの葉の大きいものは、ぜひ葉っぱのお掃除をお願いしたいと思います。

水をかけて拭き取るのでもいいですし、キッチンペーパーやティッシュを2枚濡らして、葉を挟んで拭き取ると表も裏もきれいになります。
裏は表ほどは汚れませんが、観葉植物は葉の裏面に気孔が多く存在しますので、裏も一緒にきれいにすれば植物が呼吸しやすくなります。

お掃除用ワイパーのような、棚などをささっと掃除するものは形状がとても便利ですが、お勧めしません。
埃をササッと払う分には問題ないと思うのですが、基本商品の説明書を見ると「用途以外には使わないように」とありますので、モップ部分の素材や成分がどのように植物に作用するかわかりません。

また、コンビニなどでもらうお手拭きも観葉植物の掃除にはお勧めしません。
なにか水以外の成分が入っていますよね。それが観葉植物にどのような影響があるかわからないので、基本シンプルに水がいいと思います。
もしくは専用のスプレー式のクリーナーを使うのもおすすめです。
そして葉をきれいにした後は、いつも室内に置いておいた観葉植物も外に出して、少し風に当てたほうが植物の健康管理にはいいと思います。

半期に一度の観葉植物大掃除、みなさんもお天気のいい日に、ぜひ観葉植物のホコリをきれいにしてみてはいかがでしょうか。

ということで今回は「半期に一度の観葉植物大掃除のススメ」をご紹介しました!

お花に関する質問や、やってほしいことなど、
どしどしメールお待ちしています!
take@fmyokohama.jp までお送りください♪

次回のハナラボもおたのしみに♪

top